亀田メディカルセンター|亀田総合病院 腎臓高血圧内科

  • ご挨拶
  • 腎臓高血圧内科について
  • 連携チームについて
  • 研究
  • 症例数
  • 業績
  • スタッフ募集
  • お問合せ
  • ホーム

投稿日: 2023年6月2日 亀田ライフ

腎臓高血圧内科オンライン説明会を開催します(7/5(水)19時~20時)

亀田総合病院 腎臓高血圧内科の内科専攻医、専門研修、短期研修に関心のある医師を対象とした「亀田総合病院 腎臓高血圧内科 オンライン説明会」を開催いたします。当科の特徴として、幅広い腎疾患の診療、年間150件を超える腎生検数、... >>>

投稿日: 2023年5月13日 活動報告

骨代謝疾患懇話会を開催します(5/24(水)18時半~)

来る5/24(水)に骨代謝疾患懇話会が開催されます。近年FGF23関連低リン血症に対してFGF23モノクローナル抗体による治療があります。調講演は成人で診断された症例提示が、... >>>

投稿日: 2023年5月13日 活動報告

第4回腎エキスパートセミナー

5/11は、第4回腎エキスパートセミナーが開催され、ANCA関連血管炎について、千葉大学アレルギー膠原病内科古田俊介先生にご講演を頂きました。ステロイド減量プロトコールのloVAS studyを詳しくご解説頂いただけでなく、... >>>

投稿日: 2023年4月28日 活動報告

第4回腎エキスパートセミナー開催します(5/11(木))

5/11木曜日に第4回腎エキスパートセミナーが開催されます。ANCA関連血管炎について、千葉大学アレルギー膠原病内科古田俊介先生にご講演頂きます。... >>>

投稿日: 2023年3月30日 活動報告

当科の非常勤医師の井上貴博先生の論文がBMC nephrologyに掲載

当科の非常勤医師の井上貴博先生の論文が、BMC nephrologyに掲載されました。当院では、CKDG4/5/5Dの患者様の開胸手術時は心臓血管外科の先生方にご相談させて頂き、手術中に血液透析をしております。... >>>

投稿日: 2023年3月22日 卒業生の声

杉原先生専攻医卒業

後期研修を終えて 上京後8年過ごした都市部を離れ、不安を抱えて鴨川に引っ越してきた3年前がつい先日のことのように思い出されますが、そう思えるのは充実した後期研修を過ごせた証左なのでしょう。... >>>

投稿日: 2023年2月17日 活動報告

房総透析連携の会 透析患者の骨折予防・連携セミナー

昨日房総透析連携の会 透析患者の骨折予防・連携セミナーがwebで開催されました。基調講演は、虎ノ門病院腎センター内科原理沙先生から、虎ノ門病院腎センター内科原理沙先生から、「透析患者の大腿骨近位部... >>>

投稿日: 2022年12月17日 活動報告

当科の松波先生の論文がTherapeutic Apheresis and Dialysisにアクセプト

当科の松波先生の論文がTherapeutic Apheresis and Dialysisにアクセプトされました。HD患者はワクチンの抗体獲得能が低いことは当院のデータでも以前報告しておりますが、3回ワクチン接種すれば... >>>

投稿日: 2022年12月13日 活動報告

第3回腎エキスパートセミナー

先週金曜日に第3回腎エキスパートセミナーが開催されました。アメリカからwebで、三戸麻子先生に「妊娠と薬剤〜降圧薬を中心に〜」、「周産期関連高血圧」2演題をお話頂き、座長は当科の長岡先生と当院の産科の... >>>

投稿日: 2022年12月12日 活動報告

第109回東京腎生検カンファレンス

先週末12/9金曜日、第109回東京腎生検カンファレンスに参加し、当科の杉原先生が「10年以上の経過の間欠的発熱と間質性腎炎から慢性活動性EBウイルス感染症の診断に至った1例」を発表しました。慈恵医大... >>>

投稿日: 2022年12月 5日 活動報告

第3回エキスパートセミナー開催します(12/10(土))

今週の12/10(土曜日)、13:30- 第3回エキスパートセミナーが開催されます。今回は、スタンフォード大学の三戸麻子先生から、妊娠関連で2つのテーマをお話頂きます。(アメリカからwebでご講演頂き... >>>

投稿日: 2022年11月11日 活動報告

Hypertension Seminar -高血圧の最新治療に迫る- 開催(11/18(金))

11月18日(金)にHypertension Seminar-高血圧の最新治療に迫る-が開催されます。講演1は、国際医療福祉大学大学院医学研究科 循環器内科学・福岡薬学部教授 岸拓弥先生から「デジタル... >>>

投稿日: 2022年10月23日 活動報告

第52回日本腎臓学会東部学術大会

10月22日-23日第52回日本腎臓学会東部学術大会が行われております。当院からは、以下の演題発表があります。いずれも、興味深い報告だと思います。当院は、豊富な症例がありますが、これらを1例ずつ丁寧に... >>>

投稿日: 2022年9月 3日 亀田ライフ

ドクターインタビュー【腎臓高血圧内科】|亀田総合病院

当科の紹介動画を作成しました。幅広い腎臓病の診療や臨床研究にご興味のある方は、是非ともご連絡をお待ちしております。 0:00 腎臓高血圧内科紹介2:47 亀田総合病院はどんなところ?3:26 どのよう... >>>

投稿日: 2022年8月27日 活動報告

第2回腎エキスパートセミナー開催(8/31)

8/31水曜日に第2回腎エキスパートセミナーが行われます。今回は透析関連の話題で、基調講演は、村澤先生から「透析患者のポリファーマシー」、特別講演は、清水さやか先生から「データベースを活用した臨床研究... >>>

投稿日: 2022年8月 6日 活動報告

当科の松波先生の論文がCENに掲載

当科の松波先生の論文がCENに掲載されました。腎移植患者は、免疫抑制剤を使用しているため、コロナワクチン2回目接種後のSARS-CoV-2抗体陽性率、抗体価が低いことはこれまでに当院の報告を含めて、た... >>>

投稿日: 2022年8月 2日 活動報告

第14回わかしお腎セミナー開催

明日は第14回わかしお腎セミナーが行われます。慈恵医大中島章雄先生から「CKD-MBDの最新の知見」、横浜総合病院東田隆治先生から「慢性足潰瘍・壊疽、透析バスキュラーアクセスの新しい課題解決提案」〜生... >>>

投稿日: 2022年7月31日 活動報告

当院の血液腫瘍内科の成田先生の論文がpublish

当院の血液腫瘍内科の成田先生の論文がpublishされました。B cell IVLの腎浸潤のPETと腎生検の画像で、PETは治療前後で確認できております。 PET/CT imaging of rena... >>>

投稿日: 2022年7月27日 抄読会

抄読会

今月は、初期研修医1年目の槇田先生がローテートしてくださり、抄読会で、先月NEJMに掲載されたRestriction of Intravenous Fluid in ICU Patients with... >>>

投稿日: 2022年7月14日 活動報告

当院リウマチ膠原病内科の赤尾先生の論文がCEN caseにアクセプト

当院のリウマチ膠原病内科の赤尾先生の論文がCEN caseにアクセプトされました。血尿、腎機能障害なく、軽度蛋白尿(0.3g以下)、発熱、MPOANCA陽性の症例に腎生検した2症例です。2例とも動脈内... >>>

投稿日: 2022年6月13日 活動報告

当科の松波昌寿先生の論文がTransplantation Proceedingsに掲載

当科の松波昌寿先生が、当院の腎移植患者におけるコロナワクチン接種後の抗体のresponderとnon responderに分けて、まとめた報告が、Transplantation Proceedings... >>>

投稿日: 2022年6月12日 活動報告

第65回日本腎臓学会学術総会

6月10日-12日、第65回日本腎臓学会学術総会が開催されました。当科の松波先生が、「代替療法患者における新型コロナワクチン接種後の抗体獲得状況」、長岡先生が、成育医療センター母性内科に国内留学してい... >>>

投稿日: 2022年6月 5日 抄読会

抄読会

5月は、初期研修医1年目の司馬先生がローテートしてくださいました。抄読会では、少し前の2016年にfrontiers in Cardiovascular Medicineに掲載されたreviewの"T... >>>

投稿日: 2022年5月28日 クリニカルパール

MCD(微小変化群)/FSGS(巣状分節性糸球体硬化症)の臨床及び病理学的に重要なパール

最近ネフローゼ症候群が入院となりましたので、鑑別で重要となるMCD(微小変化群)/FSGS(巣状分節性糸球体硬化症)の臨床及び病理学的に重要なパールについてまとめたいと思います。 臨床的には、FSGS... >>>

投稿日: 2022年5月20日 活動報告

LOKELMA TV Symposium

本日は、LOKELMA TV Symposiumで、東京医科大学八王子医療センター尾田高志先生に座長をして頂き、"保存期腎臓病診療 -up date- ~カリウム管理の重要性を含めて~ " をお話させ... >>>

投稿日: 2022年5月17日 活動報告

千葉PD cafe

本日は、千葉PD cafeが行われました。今回のテーマは、"高齢者のPD治療について考える" でした。オープニングリマークスで、千葉東病院血液浄化センター長首村守俊先生に、「当院における高齢者PDの現... >>>

投稿日: 2022年5月11日 亀田ライフ

血液腫瘍内科との合同カンファレンス

本日は、今年度1回目の血液腫瘍内科との合同カンファレンスでした。当院は腎生検数が年間150件前後ありますが、血液内科関連が全体の約10%と、とても多いです。2019年から3-4ヶ月に1回開催しておりま... >>>

投稿日: 2022年5月 9日 抄読会

抄読会

4月は初期研修医1年目の板垣先生が当科をローテートしてくださいました。今年度最初のローテーターでした。当科の仕事以外に、医師として覚えることが多くある中で、一生懸命働いて下さいました。抄読会では、AJ... >>>

投稿日: 2022年5月 8日 活動報告

第29回日本アフェレシス学会関東甲信越地方

第29回日本アフェレシス学会関東甲信越地方で、当科の岩渕先生が、「怠薬後に発症したdiabetic podocytopathyに対してLDLアフェレシスを施行した1 例」を発表しました。糖尿病性腎症に... >>>

投稿日: 2022年4月19日 亀田ライフ

2022年度の当科は人が大幅に増えました。

昭和大学藤が丘病院から高橋佑典先生、順天堂大学から濱口翔先生、河北総合病院から岩渕先生が専攻医として半年間きてくださり、また聖マリアンナ医科大学から井上友彦先生、東海大学から川地淳朗先生も医員として着... >>>

投稿日: 2022年4月 5日 活動報告

当科の松波昌寿先生の研究がRRT(Renal Replacement Therapy)に掲載

当科の松波昌寿先生が、進行したCKD患者におけるコロナワクチンの抗体を調べた研究が、RRT(Renal Replacement Therapy)に掲載されました。 Comparison of anti... >>>

投稿日: 2022年3月 5日 活動報告

元研修医奥村先生の論文がinternal medicineに掲載

現在東京慈恵医科大学の脳神経内科に所属されている奥村元博先生が、当科に初期研修医としてローテートした時の症例の論文がinternal medicineに掲載されました。 Use of Immunosu... >>>

投稿日: 2022年2月14日 活動報告

第14回JHNセミナーにて講演

一昨日は、第14回JHNセミナー 総合診療医・総合内科医のための1日でわかる腎疾患診療 Updateにおいて、膜性腎症とRPGNについてお話させて頂きました。参加人数の多さだけでなく、webでもとても... >>>

投稿日: 2021年11月 8日 活動報告

CEN(clinical and experimental nephrology)にaccept

当科の松波昌寿先生が、血液腫瘍内科との共同研究で、CKD患者におけるコロナワクチンの抗体を調べた研究が、CEN(clinical and experimental nephrology)にaccept... >>>

投稿日: 2021年10月21日 活動報告

ARNI webセミナー

昨日は、ARNI webセミナーが開催されました。"高血圧 ちょっと知ってると違う景色が見える"という題名で、国際医療福祉大学 医学部 臨床検査医学 主任教授 下澤達雄先生にご講演して頂きました。ガイ... >>>

投稿日: 2021年10月13日 活動報告

千葉PDカフェ

今日は、千葉PDカフェがwebで開催されました。千葉東病院血液浄化センター長 首村守俊先生を中心に、アットホームな形で気軽にdiscussionできる会です。今回は、JCHO千葉病院腎臓内科の杉原裕基... >>>

投稿日: 2021年9月26日 活動報告

日本腎臓学会東部学術大会

今週末第51回日本腎臓学会東部学術大会が開催されました。当院からは、以下の演題発表と司会がありました。 南房総地域における青年期TINU症候群の3例とHLA血清型との関連 当科 杉原晋之介先生 電子顕... >>>

投稿日: 2021年9月13日 活動報告

腎臓内科 vol.14 No.3 Sept.2021へ掲載

腎臓内科 vol.14 No.3 Sept.2021 に、当科の杉原晋之介先生が書いた「腎生検未施行のネフローゼ症候群に、ステロイドを含む免疫抑制治療をすべきか」が掲載されました。他の項目も大変興味深... >>>

投稿日: 2021年9月11日 活動報告

第104回東京腎生検カンファレンス

昨日は、第104回東京腎生検カンファレンスが行われました。 症例1 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種後に発症した 若年性膜性腎症の一例 症例提示 獨協医科大学 腎臓・高血圧内科 荒川春奈先... >>>

投稿日: 2021年9月 9日 活動報告

第13回わかしお腎セミナー

9月2日木曜日に第13回わかしお腎セミナーがwebで開催されました。特別講演1に帝京大学医学部附属溝口病院第4内科准教授河原﨑宏雄先生に"CKD患者の骨代謝を考える"をお話頂きました。特... >>>

投稿日: 2021年9月 8日 腎病理徒然日記

ベテラン腎臓内科医と若手病理医による腎病理徒然日記(1)

ベテラン腎臓内科医 メサさん:一応腎炎腎病理がサブスペの疲れている腎臓内科医若手病理医 シパ子さん:色々なことに興味を持ち、腎病理も好きな女性病理医 2021/9/2 カンファレンス IgA腎症 (... >>>

投稿日: 2021年9月 7日 抄読会

抄読会

8月は、家庭医診療科の山田真子先生にローテートして頂きました。下記論文を抄読会で読んで頂き、コメントを頂きました。1ヶ月間透析を中心に、たくさん助けて頂きました。山田先生ありがとうございました。 8月... >>>

投稿日: 2021年9月 6日 活動報告

CKD Talks 開催

8月30日月曜日、当科と聖路加国際病院腎臓内科が中心となり、"CKD Talks"がwebで開催されました。 Session1は、聖路加国際病院腎臓内科医長長浜正彦先生に座長をして頂き、"二次性を含め... >>>

投稿日: 2021年9月 6日 活動報告

高血圧Web Seminar

8月27日金曜日、高血圧 Web Seminarで、千葉東病院腎臓内科診療部長の今澤俊之先生を座長に、前座として「腎臓高血圧内科外来におけるMR拮抗薬の使用経験」を発表させて頂きました。MR拮抗薬は、... >>>

投稿日: 2021年7月21日 活動報告

Hematology & Nephrology Cooperative Web Conference

本日は、Hematology & Nephrology Cooperative Web Conferenceが行われました。前半は、私から「腎臓内科医から見るHematonephrology〜血液腫瘍... >>>

投稿日: 2021年7月20日 活動報告

Scientific Exchange Meeting

本日WEB Scientific Exchange Meeting〜長期予後改善に向けての電解質管理〜がありました。特別公演に慶應大学循環器内科香坂先生より、「高カリウム血症を今どう捉えるか?腎症や心... >>>

投稿日: 2021年6月30日 活動報告

米国内科学会日本支部年次総会・講演会

米国内科学会日本支部年次総会・講演会2021の「コミュニケーションの臨床研究」でお手伝いさせて頂きました。とても勉強になりました。 福島県立医科大学 大学院医学研究科 臨床疫学分野米国内科学会日本支部... >>>

投稿日: 2021年6月 2日 抄読会

抄読会

先月は研修医1年目の大場先生に当科をローテートしていただき、腫瘍内科志望ということで、下記論文を読んで頂きました。膜性腎症の新規抗原NELL1が悪性腫瘍関連膜性腎症と関連するという内容です。IgG1優... >>>

投稿日: 2021年5月17日 活動報告

日本内科学会雑誌2021年第5号

日本内科学会雑誌2021年第5号に、当院の総合内科の江口忠志先生が書かれた「肺腎症候群の臨床像を呈したダビガトランによる抗凝固関連腎症の1例」が掲載されました。総合内科の先生方と当科で協力し、治療にあ... >>>

投稿日: 2021年5月12日 活動報告

房総地区・透析セミナー

本日房総地区・透析セミナーで、オープニングリマークスで当院透析センター久慈先生からお話があり、基調講演は座長を旭中央病院透析科センター長渡邊隆先生にして頂き、私から「腎臓病と高カリウム血症-up da... >>>

投稿日: 2021年4月22日 活動報告

南房総在宅血液透析Webセミナー

昨日南房総在宅血液透析Webセミナーが開催され、オープニングリマークスに当院の透析センター長の久慈先生がお話されました。その後、特別講演1は、座長は帝京ちば総合医療センター第三内科教授寺脇博之先生で、... >>>

投稿日: 2021年3月19日 活動報告

夷隅医師会学術講演会 Diabetes & Incretin Webセミナー in 夷隅

本日は、夷隅医師会学術講演会Diabetes & Incretin Webセミナー in 夷隅において、基調講演で「腎臓内科医による糖尿病の治療戦略」をお話させて頂きました。新規糖尿病治療薬の... >>>

投稿日: 2021年3月17日 活動報告

webセミナー SHPT治療サミット in CHIBA 2021にて講演

3/14 webセミナー SHPT治療サミット in CHIBA 2021で、「当院のCKD-MBD治療について〜ポリファーマシーの重要性を含めて〜」の題名で講演をさせて頂きました。高齢者が多い透析患... >>>

投稿日: 2021年1月24日 活動報告

血液腫瘍内科とコラボできた論文がアクセプトされました

血液腫瘍内科とコラボできた論文がアクセプトされました。IgD型多発性骨髄腫のlight chain deposition diseaseで、質量分析で軽鎖のみの沈着を証明しました。また、腎臓だけでなく... >>>

投稿日: 2020年10月31日 活動報告

第27回NEIL研究

本日は、第27回NEIL研究があり、初めてon lineで開催されました。当科の専攻医の杉原先生が「治療方針に難渋したAKIの一例」を発表しました。内容は、beriberiによる高拍出性心不全で、見逃... >>>

投稿日: 2020年10月11日 抄読会

抄読会

先月は、初期研修医1年目の飯島先生にローテートしてくださり、抄読会で、cJASNの"Comparative Efficacy and Safety of BP-Lowering Pharmacothe... >>>

投稿日: 2020年9月26日 活動報告

第50回日本腎臓学会東部学術大会開催中

第50回日本腎臓学会東部学術大会がオンラインで今日、明日開催されております。本日ワークショップで"症例から学ぶ電解質異常"のセッションで、当科の専攻医の杉原先生が「アルカレミア、高カリウム血症で徐脈性... >>>

投稿日: 2020年9月21日 抄読会

抄読会

先月は、呼吸器内科専攻医の窪田先生にローテートして頂き、JASNの"Clinical Features and Outcomes of Immune Checkpoint Inhibitor-Asso... >>>

投稿日: 2020年9月19日 活動報告

Renal Failureへ『THSD7A関連膜性腎症とPLA2R関連膜性腎症と比較したcase series(5症例)』がアクセプトされました

THSD7A関連膜性腎症とPLA2R関連膜性腎症と比較したcase series(5症例)が"Renal Failure"にacceptされました。THSD7A関連膜性腎症は珍しいため、Nは少ないです... >>>

投稿日: 2020年9月 4日 抄読会

抄読会

今月は、初期研修医2年目の小森先生がローテートしてくださっております。抄読会で下記論文を読んでくださいました。 Effects of Allopurinol on the Progression of... >>>

投稿日: 2020年8月18日 活動報告

聖マリアンナ医科大学カンファレンス

本日は、webで聖マリアンナ医科大学腎臓高血圧内科のカンファレンスで膜性腎症にお話させて頂きました。 まだ血清PLA2R抗体は、日本では保険収載されておりませんが、腎生検の代わりになる側面と、腎生検は... >>>

投稿日: 2020年8月 8日 抄読会

抄読会

先月は、南相馬市立病院の初期研修医2年目の田中先生が当科をローテートしてくださいました。高レニン、高アルドステロン血症の悪性高血圧の患者様がいらっしゃったため、下記2つの論文を読んでくださいました。 ... >>>

投稿日: 2020年7月17日 学術活動

当院の血液腫瘍内科成田先生の論文がアクセプトされました。

当院の血液腫瘍内科成田先生の論文がアクセプトされました。low grade B cell lymphomaにlight chain deposition diseaseを合併した症例です。当科も一緒に... >>>

投稿日: 2020年7月 3日 活動報告

4〜6月の症例数

2020年4-6月の3ヶ月間は、腎生検(移植腎生検含め)49件、腹膜透析導入4名と非常に件数が多かったです。また腎移植はコロナウイルスのことで一時期中止にしておりましたが、今月から再開予定です。 当科... >>>

投稿日: 2020年6月18日 抄読会

抄読会

先月のローテーターは家庭診療科の田坂先生でした。当院の家庭診療科は、外来維持透析を診療されますので、ローテート中に疑問を持たれたHDFに関連する内容を抄読会で読んで頂きました。2013年のBlood ... >>>

投稿日: 2020年5月31日 抄読会

抄読会

今月は、パルボウイルスによる腎炎の患者様がおりましたので、当科の専攻医である杉原先生に2007年のcJASNに掲載されたParvovirus B19 and the Kidneyを読んで頂きました。パ... >>>

投稿日: 2020年5月16日 抄読会

抄読会

先月は研修医1年目の河合先生にローテートして頂き、NEJMのcase records of the Massachusetts General Hospitalの下記論文を読んで頂きました。急性腎不全... >>>

投稿日: 2020年5月 6日 抄読会

抄読会

4月は初期研修医1年目の栗田先生にローテートして頂き、Kidney Internationalの"Renal histopathological analysis of 26 postmortem f... >>>

投稿日: 2020年4月24日 亀田ライフ

ランチョンセミナー

本日は、低ナトリウム血症のコンサルトがあったため、火曜日に引き続き、ランチョンセミナーで慶応大学の門川俊明先生の「電解質輸液塾オンライン 低Na血症」の動画を用いて、初期研修医2人と医局員で勉強しまし... >>>

投稿日: 2020年4月23日 活動報告

オンライン専門医プログラム個別説明

病院見学受入を中断しており、ご迷惑をおかけしておりますが、代替案として "オンライン専門医プログラム個別説明"を開始しました。専門医プログラム/フェローシッププログラムの担当医師が、1時間ほどでオンラ... >>>

投稿日: 2020年4月12日 抄読会

抄読会

遅くなりましたが、3月に当科をローテートして下さっている循環器内科の宮國先生にJAMAの"Effect of Renal Denervation and Catheter Ablation vs Ca... >>>

投稿日: 2020年3月30日 卒業生の声

〜後期研修終了の声〜

全体の感想 三年間で腎臓内科医師として経験すべき症例から稀少な疾患まで幅広く経験できました。どれも主体的に治療に参加できるため深く学べました。それが可能なのは上級医に相談できる環境が整っているからだと... >>>

投稿日: 2020年3月25日 抄読会

抄読会

今日は、2、3月当科をローテートして下さっている総合内科の宮崎先生にJASNの "A Randomized Trial of Distal Diuretics versus Dietary Sodiu... >>>

投稿日: 2020年3月22日 亀田ライフ

赤沼先生の後期研修卒業

当科の赤沼先生が後期研修を卒業いたしました。腎臓高血圧内科外来、血液透析外来、腹膜透析外来、腎移植外来と幅広く活躍しました。また手技に関しても、腎生検、VAIVT、シャント手術、腹膜透析カテーテル挿入... >>>

投稿日: 2020年3月11日 亀田ライフ

後期研修修了式

本日は、当院の後期研修修了式でした。当科の長岡先生と膠原病内科の山際先生が修了式に出席され、修了書を頂きました。おめでとうございます。 2人は、腎臓内科専門医、リウマチ専門医の両者を取得しようと頑張っ... >>>

投稿日: 2020年3月10日 抄読会

抄読会

本日の抄読会は、赤沼先生にcJASNの"Effects of Dapagliflozin on Circulating Markers of Phosphate Homeostasis"を読んでいただ... >>>

投稿日: 2020年3月 2日 亀田ライフ

今月のローテーター

2月は、総合内科の宮崎先生がローテートして下さっており、また先月に続いて、リウマチ膠原病内科の山際先生も当科にすっかり馴染んでおります。特別ゲストで、旭中央病院泌尿器科の木村先生にも来て頂きました。美... >>>

投稿日: 2020年2月15日 活動報告

第73回神奈川腎炎研究会

本日は第73回神奈川腎炎研究会が開催され、当科の赤沼先生が、「慢性骨髄単球性白血病に合併したLysozyme-induced nephropathyと考えた1例」を発表いたしました。伝統のある会で多く... >>>

投稿日: 2020年2月 6日 活動報告

第12回わかしお腎セミナー

本日は第12回わかしお腎セミナーが開催され、特別講演1に玄々堂君津病院副院長の大崎慎一先生に「シナカルセトからエボカルセトへの250例変更の経験」をお話し頂き、CKD-MBDの歴史からエボカルセトの切... >>>

投稿日: 2020年1月24日 学術活動

腎移植科ケースレポート

当院で腎移植を開始し、約3年になりますが、腎移植科からケースレポートがアクセプトされました。下痢でタクロリムスの濃度が上昇することが知られていますが、大腸性下痢の代表例であるカンピロバクター腸炎ではで... >>>

投稿日: 2020年1月15日 亀田ライフ

千葉東病院の岡田絵里先生

本日は、千葉東病院の岡田絵里先生をお呼びして、遺伝病2疾患(MUC1-ADTKDとFrasier症候群)の臨床経験について、お話して頂きました。講演から、正確に診断をすることが患者様への還元になる、と... >>>

投稿日: 2020年1月 7日 抄読会

抄読会

本日の抄読会は、下記で、Sethiらが報告した膜性腎症の新規抗原NELL-1関連膜性腎症の論文です。PLA2R、THSD7Aに続く、新規抗原です。NELL-1(Neural epidermal gro... >>>

投稿日: 2019年12月26日 抄読会

抄読会

今月は、初期研修医の李先生にローテーションして頂きました。抄読会では、Lancetの「Comprehensive comparative effectiveness and safety of fir... >>>

投稿日: 2019年12月15日 活動報告

第47回千葉県透析研究会

本日は、第47回千葉県透析研究会でした。当科からは、長岡先生が、「腹膜透析開始短期間で 難治性腹膜炎をきたし 被嚢性腹膜硬化症を発症した一例」を発表しました。いくつかご質問を頂きました。当院は、血液透... >>>

投稿日: 2019年12月 8日 活動報告

千葉PDナースカレッジ〜アドバンスコース〜

本日は、千葉PDナースカレッジ〜アドバンスコース〜で、PD関連感染症についてお話させて頂きました。ISPDガイドラインを中心に、先日発表されたばかりの腹膜透析ガイドライン2019を少し加えてお話いたし... >>>

投稿日: 2019年11月30日 抄読会

抄読会

今週の抄読会は、今月のローテーターの初期研修医1年目の黒崎先生に、下記NEJMの"Acute severe hypertension"を読んで頂きました。reviewなので、簡単にTIPSを記載します... >>>

投稿日: 2019年11月27日 亀田ライフ

今月のローテーター

本日は、今月のローテーターの研修1年目の黒崎先生のお疲れ様会をしました。当科の中で、鴨川でお気に入りランキングが高いお店で、本日もとてもおいしかったです。1ヶ月間ですが、とてもよく働いてくださり、感謝... >>>

投稿日: 2019年11月26日 活動報告

第25回日本腹膜透析医学会

先週は、広島で開催された第25回日本腹膜透析医学会に参加しました。医局員の長岡先生は、「過去16年間のGNR単一菌によるPD関連腹膜炎に対する治療期間に対する症例検討」を発表しました。質問を多くいただ... >>>

投稿日: 2019年11月12日 活動報告

アメリカ腎臓学会

先週は、アメリカ腎臓学会に参加し、医局員の井上先生が"Clinical Efficacy of Intraoperative Hemodialysis During Open-Heart Surger... >>>

投稿日: 2019年11月 1日 抄読会

抄読会

今月は腫瘍内科の小林先生にローテートして頂き、下記のreviewを読んで頂きました。VEGF関連の腎障害についてです。近年これらの薬が多く使用されるため、腎臓内科としても知識をつける必要がある領域です... >>>

投稿日: 2019年11月 1日 抄読会

抄読会

10月は総合内科の西田先生にローテートして頂き、下記論文を読んで頂きました。2型糖尿病性腎症(eGFR30以上、HbA1C7-10%)に対するempagliflozin(ジャディアンス) vs pla... >>>

投稿日: 2019年11月 1日 活動報告

第2回南総PD研究会

昨日は第2回南総PD研究会が行われました。一般講演では当院の腹膜透析ナースである渡邉結花さんから「当院での地域連携の現状」についてお話させて頂きました。特別講演は、聖マリアンナ医科大学腎臓高血圧内科の... >>>

投稿日: 2019年10月 7日 活動報告

第49回日本腎臓学会東部学術大会

先週末は、第49回日本腎臓学会東部学術大会が東京で開催されました。当科からは、赤沼先生が「腎組織のtRNA-Trp領域内にm.5538G>A変異を認めた腎限局型のミトコンドリア病の1例」、長岡先... >>>

投稿日: 2019年10月 2日 抄読会

抄読会

9月の1ヶ月間は、総合内科の大川先生にローテートして頂いております。感染症の知識が豊富であり、下記論文を読んで頂きました。PD関連腹膜炎 CFPM vs CEZ + CAZ ランダム比較試験 P 初発... >>>

投稿日: 2019年9月28日 活動報告

第3回腎障害と自己免疫疾患研究会

本日は、品川にて第3回腎障害と自己免疫疾患研究会が開催されました。特別講演では、国立成育医療研究センター母性内科の金子先生から「妊娠授乳を考慮したループス腎炎治療」と愛知医科大学腎臓リウマチ膠原病内科... >>>

投稿日: 2019年9月23日 抄読会

抄読会

今月は循環器内科専攻医の中田先生にローテートして頂いております。ここ1-2ヶ月は難治性浮腫の患者様が多く、アセタゾラミドを追加してうまくいっていることが多いです。循環器内科でも利尿剤を使用することは多... >>>

投稿日: 2019年9月14日 活動報告

東京腎生検カンファレンス

昨日は年4回開催される東京腎生検カンファレンスがあり、当院の血液腫瘍内科の成田先生がご発表され、病理のプレゼンターは慶応大学の橋口先生にして頂きました。興味深い症例で活発な討論が行われ、非常に有意義な... >>>

投稿日: 2019年9月 8日 抄読会

抄読会

8月は家庭診療科の栗原先生にローテートして頂きました。また、抄読会では下記論文を読んで頂きました。CKD患者さまは身体機能が低くなることがわかっておりますが、歩行速度以外ではあまり評価されてなく、CK... >>>

投稿日: 2019年9月 7日 活動報告

金沢医科大学の友杉直久先生

9/5木曜日は、金沢医科大学友杉直久先生にお越し頂き、腎性貧血についてお話を頂きました。前座として、鉄含有リン吸着薬でHbが大幅にサイクリングした症例を当科の井上先生に症例提示して頂き、それについて解... >>>

投稿日: 2019年9月 7日 活動報告

慶應大学の門川俊明先生

9/3火曜日は、慶應大学の門川俊明先生にお越し頂き、低ナトリウム血症について最近の知見をお話頂きました。最近の欧州のガイドラインや、病態含め、症例をベースに解説頂きました。診断するのに体液評価を最初に... >>>

投稿日: 2019年8月13日 抄読会

抄読会

本日は、医局員の井上先生に今年のJASNに掲載された下記論文を読んで頂きました。Transfusion Requirements in Cardiac Surgery-III trial非盲検・無作為... >>>

投稿日: 2019年7月31日 抄読会

抄読会

本日は、ローテーターの研修医2年目の中居先生に最近話題の下記論文を読んで頂きました。膜性腎症に対して、リツキシマブvsシクロスポリンという論文です。 P 支持療法で蛋白尿改善の得られない特発性膜性腎症... >>>

投稿日: 2019年7月31日 活動報告

血液腫瘍内科との腎病理カンファレンス

本日は、血液腫瘍内科と腎病理カンファレンスを行いました。 当院の血液腫瘍内科部長の末永先生は、日本でfree light chain assayの保険適応が通る前から当院で測定をしていたように、MGR... >>>

投稿日: 2019年7月30日 活動報告

移植カンファレンス

遅くなりましたが、先週の水曜日に月1回行っている移植カンファレンスで、当院の感染症内科の大澤良介先生に、「腎移植患者のワクチン接種」についてお話して頂きました。 基本的なワクチンのお話から、近年肺炎球... >>>

投稿日: 2019年7月26日 活動報告

南房総臨床薬学セミナー

本日は、当院で行われた薬剤師が対象の南房総臨床薬学セミナーで前座として糖尿病性腎症についてお話させて頂きました。 近年、糖尿病に対する薬は増えており、糖尿病性腎症に対してもSGLT2阻害薬を含め、効果... >>>

投稿日: 2019年7月26日 活動報告

千葉PDカフェ

昨日は、千葉PDカフェが千葉駅で行われました。千葉県の若手向けのPDの勉強会で、ざっくばらんな感じで、千葉東病院の首村先生を中心に行いました。 1例目は、当院の長岡先生から長期PD患者のプレゼンをさせ... >>>

投稿日: 2019年7月23日 抄読会

抄読会

今日は、医局員の長岡先生に下記論文を読んで頂きました。GFR30以上かつ蛋白尿が0.75-3.5g/dayのIgA腎症の患者さまにヒドロキシクロロキン(HCQ)を使用したというRCTです。結果は、6ヶ... >>>

投稿日: 2019年7月22日 活動報告

関東APES

医局員の井上です。週末はバクスター社主催の関東APESに参加してきました。関東APESは東京・神奈川を除く関東エリアの腎臓内科医のPD関連手技の向上を目的としたプログラムです。 縫合・結紮などの基本手... >>>

投稿日: 2019年7月20日 亀田ライフ

今月のローテーター

今月のローテーターは、先月から2ヶ月いらっしゃって下さっている総合内科の登石先生と東大からたすき掛けで、今月から当院で働き始めたばかりの初期研修医2年目の中居先生です。 登石先生は、シニアで2ヶ月目も... >>>

投稿日: 2019年7月 5日 活動報告

第6回南房総アクセスセミナー

昨日は、当院で第6回南房総アクセスセミナーが開催されました。 一般演題では、当科の井上先生から当院の心臓血管外科を中心に行っている術中透析の取り組みについてお話して頂き、特別講演は透析アクセスでご高名... >>>

投稿日: 2019年7月 4日 抄読会

抄読会

昨日は、先月、今月と2ヶ月ローテートして下さっている総合内科からのローテーターの登石先生が下記論文を読んで下さいました。NEJMで造影剤腎症のreviewです。 基本的にはこれまでの考え方と大きく変わ... >>>

投稿日: 2019年7月 1日 活動報告

亀田総合病院内科グランドセミナー

昨日は、東京で亀田総合病院内科グランドセミナーが開催され、全国から多くの初期研修医の先生方がご参加されました。当科からは、私が「全身性疾患による二次性の腎障害を知ろう。〜CKDは誰のためのもの?〜」と... >>>

投稿日: 2019年7月 1日 活動報告

第64回日本透析医学会学術集会・総会

先週末は、横浜で第64回日本透析医学会学術集会・総会が開催されました。当院の腎センターからは、腎臓高血圧内科の赤沼先生、泌尿器からは越智先生、そして透析センター長の久慈先生がご発表されました。また、写... >>>

投稿日: 2019年6月26日 活動報告

総合内科勉強会

今日はいつもお世話になっている総合内科の若手の先生向けの勉強会にお邪魔させて頂き、"蛋白尿、血尿、CKDの考え方"というお話をさせて頂きました。primary careとhospitalistの両面を... >>>

投稿日: 2019年6月26日 抄読会

抄読会

今月のローテーター初期研修医1年吉田先生に、約20年前の論文"Reversal of Lesions of Diabetic Nephropathy after Pancreas Transplant... >>>

投稿日: 2019年6月26日 抄読会

抄読会

昨日は、今月のローテーターの家庭診療科の塚原先生に透析学会で話題になっている下記論文を読んで頂きました。CQは、ESA製剤の種類によって生命予後に差はあるか?、です。PECOは、P ESA製剤で治療を... >>>

投稿日: 2019年6月22日 活動報告

第62回日本腎臓学会学術総会

名古屋で行われている第62回日本腎臓学会学術総会に参加しております。本日は、当科の井上先生がポスター発表 "保存期CKDG4-5患者の開心術における術中透析の有用性" をいたしました。術中透析している... >>>

投稿日: 2019年6月12日 亀田ライフ

腹膜透析手技勉強会

今日は腹膜透析の手技の勉強会でした。当院は腹膜透析専門の看護師がいるため、医師がチューブ交換をすることは少ないですが、年に1回は必ずこのような勉強会をしております。 今月のローテーター3人と透析センタ... >>>

投稿日: 2019年6月 8日 活動報告

第25回臨床力アップのための腎臓内科セミナーNEIL研究会

今日は、東京で行われた第25回臨床力アップのための腎臓内科セミナーNEIL研究会に当科の医局員と先月までローテートして下さった青島先生も一緒に参加し、他院の先生方と一緒に勉強してきました。特別講演は、... >>>

投稿日: 2019年6月 4日 抄読会

抄読会

今週の抄読会は、医局員の井上先生に下記論文を読んで頂きました。血清PLA2R抗体が、腎生検なしで膜性腎症の診断ができるのか?という内容です。腎生検で膜性腎症と診断した症例で、血清PLA2R抗体のELI... >>>

投稿日: 2019年5月30日 抄読会

抄読会

今週の抄読会は、初期研修医1年目の青島先生と指導医の長岡先生に下記論文を読んでいただきました。これまで、バンコマイシンの腎障害は、近位尿細管内のミトコンドリアの障害による機序が考えられていましたが、本... >>>

投稿日: 2019年5月28日 亀田ライフ

福島県立医科大学附属病院 栗田宜明先生の来訪

本日は、福島県立医科大学附属病院臨床研究推進部 部長・特任教授の栗田宜明先生に起こし頂き、共同研究の打ち合わせに加え、日経メディカルに特集された栗田先生のご指導された大学院生のお話を中心に臨床研究の実... >>>

投稿日: 2019年5月22日 クリニカルパール

血清 シスタチンC

血清のシスタチンCは、腎機能を評価する1つの指標となります。CKD診療ガイド2012にシスタチンCによるeGFR推算式が発表されました。シスタチンCは、クレアチニンとは異なり、炎症、性差、筋肉量、など... >>>

投稿日: 2019年5月21日 抄読会

抄読会

本日は、今月のローテーターである家庭診療科の稲垣陽子先生に下記を読んで頂きました。初期輸液の比較で、非重症患者における生食対Balanced crystalloid、単施設オープンラベルクラスターラン... >>>

投稿日: 2019年5月20日 クリニカルパール

尿細管間質性腎炎の診断

まだ5月は終わっておりませんが、約2ヶ月で腎生検(移植腎生検を含め)数は20件を超えており、多い件数を継続しております。その中で、尿細管間質性腎炎の診断は改めて難しいと思いました。診断のゴールドスタン... >>>

投稿日: 2019年5月12日 学術活動

レクチャー2件

今週木曜日は、聖マリアンナ医科大学医学部3年生に二次性糸球体疾患の授業をさせて頂きました。学生さんからは、鋭い質問を頂き、非常に感心致しました。 本日は、東京駅で行われたバクスターPD講座で、PD関連... >>>

投稿日: 2019年4月29日 亀田ライフ

今月のローテーター

今月のローテーターは、研修医1年目の深貝先生でした。医師になって最初の科でしたが、一生懸命働いて頂き、腎生検やVAIVTまで施行しました。バスキュラーアクセス挿入はなく、残念でした。また抄読会までして... >>>

投稿日: 2019年4月25日 抄読会

抄読会

今週の抄読会は、今月のローテーターの研修医1年目 深貝先生に下記論文を紹介して頂きました。primary care医の診療の質が、ヒスパニック系CKD患者さんの入院、死亡、末期腎不全に影響があるかどう... >>>

投稿日: 2019年4月16日 抄読会

抄読会

新年度に入っても、抄読会を継続しております。最近ANCA関連血管炎を経験することが多いため、少し前の論文ですが、ANCA関連血管炎に対して、リツキシマブが保険収載されるきっかけになった論文をみんなで読... >>>

投稿日: 2019年3月29日 亀田ライフ

今月のローテーター

今月は、研修医1年目の竹沢亜美先生にローテーションして頂きました。今月は大変だったと思いますが、フットワーク良く仕事して頂き、本当に感謝しかありません。腎生検は5件以上試行し、透析用カテーテルの挿入も... >>>

投稿日: 2019年3月29日 抄読会

ローテーター竹沢先生からの論文紹介

本日研修医1年目のローテーターの竹沢先生に下記論文を紹介して頂きました。sFlt-1/PlGFの比が、preeclampsiaの発症予測に有用という内容です。まだ日本の保険診療では測定することができま... >>>

投稿日: 2019年3月27日 活動報告

院内移植勉強会

今日は、月1回施行している院内の移植勉強会で、移植腎生検についてお話致しました。主な内容は、拒絶、感染症、薬物毒性、再発腎炎についてでした。本日は、感染症科の先生方、看護師、薬剤師など腎移植に関わって... >>>

投稿日: 2019年3月22日 亀田ライフ

腎生検の症例

2018年10月-2019年3月の期間で、腎生検(移植腎生検を含め)数はすでに50件を超えております。その中に、典型的な症例から珍しい症例がありました。腎生検でよく関わるリウマチ膠原病内科と血液腫瘍内... >>>

投稿日: 2019年3月15日 亀田ライフ

今月のローテーター

今月は、研修医2年目の松原舞先生にローテーションして頂いております。来年度(来月)から形成外科に進まれますが、非常に心不全や体液管理に精通されており、驚くばかりです。また、珍しい強皮症腎クリーゼの症例... >>>

投稿日: 2019年3月 9日 学術活動

越智医師のケースレポート報告

腎移植科の越智敦彦先生が、レシピエントが完全内臓逆位の生体腎移植3症例のケースレポートを報告されました。世界でも、稀な報告です。 当院では、腎臓高血圧内科と泌尿器科の医師を中心に腎移植科を構成しており... >>>

投稿日: 2019年3月 7日 抄読会

抄読会

今週の抄読会は、痛風患者様に対するフェブキソソタット vs アロプリノールの大規模のRCTでした。フェブキソスタット郡のほうが心血管系イベントが多かったという結論です。アロプリノールによる有害事象が多... >>>

投稿日: 2019年3月 3日 学術活動

千葉PDセミナー

昨日は、千葉PDセミナーが行われました。約70人の参加で大変盛況でした。教育セミナーで、PDの合併症についてお話させて頂く機会を頂きました。 当院は、昔からPD患者さまが多く、現在でも30-40人いら... >>>

投稿日: 2019年3月 2日 亀田ライフ

今月のローテーター

2月は、家庭診療科から濱田先生がローテートしてくださいました。とてもアクティブな先生で大活躍でした。維持血液透析を学ぶのが主な目標でしたが、今月は珍しい腎炎患者が多く、受け持って頂いたり、腎移植術前の... >>>

投稿日: 2019年2月26日 抄読会

抄読会

本日は、ローテーターの濱田先生に下記論文の抄読会をして頂きました。透析患者さまを対象に、フルーツと野菜をどれくらい食べているかを質問指標で3郡に分けて、比較したところ、フルーツと野菜を多く食べている集... >>>

投稿日: 2019年2月23日 学術活動

協和発酵キリン株式会社の社内研修会

昨日は、協和発酵キリン株式会社の社内研修会で、ANCA関連血管炎についてお話させて頂きました。 Wegener肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎に保険適応があるリツキシマブBSを扱って頂いております。最近当... >>>

投稿日: 2019年2月20日 活動報告

総合内科カンファレンスでのレクチャー

本日は、総合内科のカンファレンスにお邪魔させて頂き、TMAについてレクチャーさせて頂きました。初期対応して頂いた悪性高血圧症によるTMAの症例を交えてお話いたしました。 TMAは、近年分類が変わり、日... >>>

投稿日: 2019年2月19日 抄読会

抄読会

The Long-Term Impact of Renin-Angiotensin System (RAS) Inhibition on Cardiorenal Outcomes (LIRICO) :... >>>

投稿日: 2019年2月15日 学術活動

日本臨床腎移植学会

2月13-15日は、大阪で日本臨床腎移植学会が行われました。今回当科の赤沼先生、移植コーディネーターの高梨さん、臨床検査技師の安藤さんがポスター発表をいたしました。当院の腎移植科は、腎臓高血圧内科、泌... >>>

投稿日: 2019年2月 4日 学術活動

論文がKI reportsに掲載されました

当科の鈴木智がCorrespondenceである論文が、KI reportsに掲載されました。感染症を契機に発症したGranulomatosis with Polyangiitis(GPA)です。蛍光... >>>

投稿日: 2019年1月31日 活動報告

今月の腎生検

今月の腎生検は、11件と非常に多かったです。内容も、血液関連、血管炎、膜性腎症とバラエティーに富んでおりました。当科は、年間80件前後のことが多いですが、年間100件を目標にしております。... >>>

投稿日: 2019年1月29日 亀田ライフ

今月のローテーター

今月は、研修医2年目の鴻江先生がローテーションして下さいました。1ヶ月で、透析用カテーテル挿入5-6件、腎生検も4-5件施行致しました。とても器用でアクティブな先生です。将来医療工学を専攻するとのこと... >>>

投稿日: 2019年1月 4日 活動報告

ブログを開始します

亀田総合病院 腎臓高血圧内科のページです。この分野に興味のある医療者の方への情報提供を目的にしています。... >>>

カテゴリ

  • 腎病理徒然日記
  • 亀田ライフ
  • 抄読会
  • 学術活動
  • 活動報告
  • クリニカルパール
  • 卒業生の声
亀田総合病院 腎臓高血圧内科

亀田メディカルセンター

▲

Copyright © Kameda Group All rights reserved. ソーシャルメディア利用規程