みはま循環器疾患勉強会
昨日は、みはま循環器疾患勉強会が開催されました。千葉県総合救急災害医療センター循環器内科酒井芳昭先生に座長をして頂き、「腎臓からみた治療抵抗性高血圧、体液過剰について」というタイトルで、お話させて頂きました。
治療抵抗性体液過剰は、フロセミド抵抗性の場合は、トルバプタン、SGLT2阻害薬などに加えて、代謝性アルカローシスの時はアセタゾラミドが効く場合はあります。
治療抵抗性高血圧は、代謝性アルカローシスの時は、原発性アルドステロン症を始めとする、二次性高血圧を合併していることがあり、注意が必要です。そして最後にARNIは強い降圧力に加えて、腎硬化症に対しての期待について、をお話いたしました。
心腎不全の領域で、当科もお役に立てるように、頑張りたいと思います。
このサイトの監修者
亀田総合病院
腎臓高血圧内科部長 鈴木 智
【専門分野】
腎疾患全般、特に腎炎、腎病理