亀田メディカルセンター|亀田総合病院 呼吸器内科【呼吸器道場】

亀田メディカルセンター|亀田総合病院 呼吸器内科【呼吸器道場】

  • HOME
  • ご挨拶
  • 医師紹介
  • 当科の特徴
  • 業績
  • スタッフ・専攻医募集
  • 卒業生・医師インタビュー
  • フェロー・短期研修

投稿日: 2025年9月13日 亀田ライフ

舟木先生がILAと関連領域について発表

当科では毎週木曜日の朝、各医師が持ち回りで注目領域について抄読会形式のレクチャーを行っています。今回は、軽微な間質性陰影(ILA)に関連する臨床研究を進める当科部長代理・舟木佳弘先生が、ILAと関連領域の最新アップデートを... >>>

投稿日: 2025年9月13日 亀田ライフ

【開催報告】藤本大智先生をお招きし、「Lung Cancer Symposium in Boso」を開催しました

2025年8月27日(水)、兵庫医科大学病院呼吸器内科 講師の藤本大智先生をお招きし、「Lung Cancer Symposium in Boso」をハイブリッド形式にて開催いたしました。当日は当科専攻医の川上先生より... >>>

投稿日: 2025年9月13日 亀田ライフ

川舩先生が「結核」について勉強会で発表!

当科では毎週木曜日の朝、各医師が持ち回りで注目している領域について、抄読会形式のレクチャーを行っています。今回は、川舩先生に、「結核」について発表いただきました。... >>>

投稿日: 2025年8月25日 亀田ライフ

伊藤光先生が「6 Competencies(医師に必要な6つの能力)」について勉強会で発表!

当科では毎週木曜日の朝、各医師が持ち回りで注目している領域について、抄読会形式のレクチャーを行っています。今回は、東京ベイ・浦安市川医療センターで研鑽を積み、医学教育に深い知識を持つ伊藤光先生に、... >>>

投稿日: 2025年8月25日 亀田ライフ

坂本先生がGoodpasture症候群について発表!

当科では毎週木曜朝に、各医師が持ち回りで「今注目している領域」について抄読会形式でレクチャーを行っています。今回は、抗GBM抗体病を経験した当科専攻医の坂本先生が Goodpasture症候群 をテーマに発表してくれました。... >>>

投稿日: 2025年8月5日 亀田ライフ

伊藤先生が閉塞性細気管支炎に関して勉強会で発表されました

当科では毎週木曜日の朝、各医師が持ち回りで今注目している領域について、抄読会形式でレクチャーを行っています。今回は、当科部長の伊藤先生に閉塞性細気管支炎(Bronchiolitis Obliterans;BO)に関する... >>>

投稿日: 2025年7月30日 亀田ライフ

善家義貴先生をお招きし、「南房総 Lung Cancer Web Seminar」を開催しました

2025年7月25日(金)、国立がん研究センター東病院 呼吸器内科 医長の善家義貴先生をお招きし、「南房総 Lung Cancer Web Seminar」をハイブリッド形式にて開催いたしました。... >>>

投稿日: 2025年7月22日 亀田ライフ

南房総CTD-ILD講演会を開催いたしました

7月17日(木)、ハイブリッド形式にて「南房総CTD-ILD講演会」を開催いたしました。当院呼吸器内科部長の伊藤 博之を座長とし、当科 部長代理の舟木 佳弘より「膠原病診療における呼吸器内科医の役割 ~画像、病理、... >>>

投稿日: 2025年7月17日 亀田ライフ

大槻先生がDeLLphi-304試験、末梢PDT、第4世代EGFR-TKIに関して勉強会で発表

当科では毎週木曜日の朝、各医師が持ち回りで今注目している領域について、抄読会形式でレクチャーを行っています。今回は当科部長の大槻先生より、DeLLphi-304試験、末梢PDT、そして第4世代EGFR-TKIに関する話題を... >>>

投稿日: 2025年7月4日 亀田ライフ

田中明彦先生を亀田総合病院にお招きして、特別講演会を開催!

2025年7月2日、昭和医科大学医学部内科学講座呼吸器アレルギー内科 教授 田中明彦先生を亀田総合病院にお招きし、「知っておくと得する最新の喘息診療~重症喘息に対するアプローチとピットフォール~」と題した特別講演会を... >>>

記事一覧へ

Category

  • 呼吸器アップデート
  • 呼吸器クリニカルパール
  • 呼吸器 Journal Watch
  • 中島部長の視点
  • 学術活動
  • 亀田ライフ
亀田総合病院 呼吸器内科

Instagramでは当科の日常を発信中!
instagram

お問い合わせ



亀田メディカルセンター

▲

Copyright © 2015 Kameda Group All rights reserved. ソーシャルメディア利用規程