亀田メディカルセンター|亀田総合病院 消化器外科 直腸肛門チーム

  • ご挨拶
  • スタッフ紹介
  • 当チームの特徴
  • 業績
  • QOL評価質問票
  • スタッフ募集
  • 受診案内
  • お問合せ

投稿日: 2022年10月 6日 学術活動

高橋知子医師が大腸肛門機能障害研究会において奨励賞を受賞されました。

2022年9月3日に開催された第27回大腸肛門機能障害研究会において、高橋知子医師が発表した「便失禁に対するBiofeedback療法の有効性についてー前向き多施設共同臨床研究ー」に研究会から奨励賞が... >>>

投稿日: 2021年1月 7日 学術活動

中野かおる管理栄養士が日本大腸肛門病学会のBest Paper Awardを受賞しました!

日本大腸肛門病学会発行の英文誌Journal of the Anus, Rectum and Colonに掲載された中野かおるの論文、Effects of Dietary Guidance witho... >>>

投稿日: 2020年12月 9日 学術活動

角田明良医師による直腸脱に対する外科的治療の論文が掲載されました

直腸脱は高齢者に多く見られる肛門から直腸が反転して脱出する病態です。肛門からの脱出だけでなく、便失禁や粘液失禁や出血などの症状が伴い、日常生活の質を大きく下げると言われています。 近年、腹腔鏡を用いた... >>>

投稿日: 2020年9月 1日 学術活動

便失禁に対する栄養指導の効果についての論文が掲載されました

便失禁診療ガイドラインにおいて栄養療法は推奨度が高いとされています。しかし具体的にどのように効果的な指導を行うのかはまだはっきり示されていません。今回、便失禁に対する栄養指導の効果について、亀田京橋ク... >>>

投稿日: 2020年7月 8日 亀田ライフ

高齢者の便秘診断のポイントについて高橋知子医師がWOC Nursing(ウォック・ナーシング)へ寄稿しています

高齢者の多くが便秘や便失禁の悩みを抱えていると言われています。排便障害が専門ではない、内科や介護施設でも相談を受けることもあるかと思います。2020年1月発行のWOC Nursing(ウォック・ナーシ... >>>

投稿日: 2020年6月30日 亀田ライフ

当院では難治性排便障害の方への経肛門的洗腸療法を行なっています

2019年から保険適応となっている経肛門的洗腸療法(Trans Anal Irrigation: TAI)は、毎日または1日おきに肛門から水を注入して排便を促す治療です。二分脊椎や脊髄損傷などの神経が... >>>

投稿日: 2020年6月23日 亀田ライフ

3月の勉強会は分娩と骨盤底の関係について考える

3月のチーム勉強会は当院産婦人科田嶋敦部長に「Urogynecologistが知っておくべきお産の知識」を講演していただきました。 女性の分娩後便失禁だけでなく、尿失禁や子宮などの下垂感(骨盤臓器脱)... >>>

投稿日: 2020年5月18日 亀田ライフ

かかりつけ医のための便秘・便失禁診療Q&Aが刊行されました

家庭医、クリニック診療をされている先生向けの、便秘・便失禁診療への解説書が刊行されました。角田明良医師、高橋知子医師が分担執筆しています。 日本医事新報社から出された「かかりつけ医のための便秘・便失禁... >>>

投稿日: 2020年5月 7日 学術活動

小倉美輪皮膚・排泄ケア認定看護師が直腸癌術後の排泄障害の現状と課題について発表しました

2020年2月に開催された第37回日本ストーマ排泄リハビリテーション学会において小倉美輪 皮膚・排泄ケア認定看護師が「当院における肛門温存術後の排便障害の現状と課題」として発表を行いました。 肛門近く... >>>

投稿日: 2020年4月30日 亀田ライフ

板橋区保健所において女性限定の講演会を行いました

2020年2月12日に板橋区女性健康支援センター(板橋保健所)様より機会をいただき、高橋知子医師が「女性限定!おつうじと痔のはなし」のタイトルで講演を行ってきました。 今回で2回目となる板橋区在住の女... >>>

記事一覧へ

カテゴリ

  • 業績報告
  • カンファレンス
  • 学術活動
  • 亀田ライフ
    • 日常業務編
    • 病院紹介編
    • 日常生活編
亀田総合病院 泌尿器科

亀田メディカルセンター

▲

Copyright © 2016 Kameda Group All rights reserved. ソーシャルメディア利用規程