インタープレイ

キーワード

Bad news telling、継続性、意思決定能力

エントリー項目

終末期のケア

○本人の意向で様々な精査はしない方針だった方でしたが、偶発的に撮影された画像検査で悪性腫瘍がみつかりました。その方と家族に、今後のことについてどのように準備をして告知をしたかというケースでした。
癌告知を行うことは医療者にとっても大きなストレスとなりますが、プライマリ・ケア医である自身は癌告知を行う経験があまりないため、大きな不安を抱えていました。そこで、SHARE/SPIKESを意識して告知したことで皆が納得できる方針へと話を進めることができ、自分自身の心の支えにもなったという内容でした。

認知機能が低下している患者の判断をそのまま信頼してよいかというdecision making capacity、担当医が変わってから期間が短かったこと、Saultzの継続性の分類、話してしまった後には知らない状態には二度と戻れないこと<コミュニケーションの非可逆性>などについて議論されました。

このサイトの監修者

亀田ファミリークリニック館山
院長 岡田 唯男

【専門分野】
家庭医療学、公衆衛生学、指導医養成、マタニティケア、慢性疾患、健康増進、プライマリケア・スポーツ医学