ローテーター紹介・感想
亀田在宅では、定期的にローテーションの医師が研修にやってきます。
今月は、安房地域医療センター・亀田ファミリークリニック館山から総合診療科専攻医の菊地医師がローテーションしてくれました。
明確な目標設定をもとに、やる気と高いコミュニケーション能力を生かして研修に励み、たまにおてんばなところもある愛されキャラでした。
亀田在宅では短期研修の受け入れも行っております。皆さん在宅研修終わった後は充実感を持って戻られるので、在宅を学びたい!という方にはとてもオススメかなと思います。
興味ある方はぜひお問い合わせください。
**********************
ローテーションしてくれた菊地医師の感想を掲載します♪
総合診療・家庭医専攻医2年目として、1ヶ月間、在宅ローテをさせていただきました。
これまで、訪問診療は初期研修医の際に上級医と同行することはありましたが、1ヶ月どっぷりと在宅の世界に浸ることができることを開始前から心待ちにしていました。
始まってみると、想像以上に奥深く、正解のない混沌とした、でも温かい世界だと感じました。
例えば、超高齢の患者さんが症状的には脳卒中、という時に、救急や病棟、外来での思考を携えつつも一旦はその思考を引っ込めて、「目の前の患者さん」の全体の方向性は?という、医学を超えた思考プロセスで方針を決定していました。
原因検索やエビデンスが全てではなく、採血や内服薬においても然り、いかにして賢く引き算の医療も同時に提供していくか、という究極的な側面をもっていることを知りました。それは、EBMにおけるエビデンスの個人への適応部分でもあり、患者さんの家、家族も一緒にみることで、病院では見えてこない様々な生活背景・全体像、今後進んでいく方向性を本人・家族、他職種とで共有しているから成せるのだと思います。
患者さんにとっての「家」はホームであり、逆に言うと私たちは常にアウェイの立場です。でも、そこが時間と共に居心地の良い空間になったりもします。また、在宅診療部の医局に戻ってくると、ここが私たちにとってのホームであり、患者さんの情報や、自分自身の感情も共有しながら、訪問看護・リハビリや医師同士で相談し合える環境がとても有り難かったです。
まだまだ語り尽くせませんが、今後も在宅での学びを続けていく上で、大事な気づきの多い1ヶ月間でした。ありがとうございました!
このサイトの監修者
亀田総合病院
在宅診療科 部長 大川 薫
【専門分野】
家庭医療学 在宅医療