多職種レクチャー:せん妄〜応用編〜
亀田在宅では様々なback groundを持つスタッフが在籍しており、各メンバーの強みを活かしたレクチャーを企画しています。今年度は、在宅で困ることが多い「せん妄」に対して重点的に学んでおり、基礎編と実践編の2本立てで勉強会を開催しております。
今回は実践編として、当科に非常勤で勤務している宮本Dr.から「せん妄」について実際の在宅患者の事例分析とディスカッションを行いました。せん妄の原因をどのように鑑別し、非薬物的・薬物的介入を行なっていくかを中心に話題に上がりました。
その他医師・看護師より以下のディスカッションがあがりました。
- 在宅におけるせん妄は介護者の負担となっていることが多く、在宅療養を継続できるかの大きな要因となっている。
- 初回訪問時には、普段の意識状態がわからないが故にせん妄として介入するか迷うことも多いが、迷ったら介入した方が良いことが多い。
- 「大丈夫と思いたい」という正常化バイアスに家族も医療者も陥りやすいことを留意する必要がある。
- せん妄に対する薬物的介入はせん妄の程度のみならず、介護者の介護力の分析も踏まえて考える必要がある。
- せん妄を家族にどのように説明するかが実はとても重要。「気が狂ったのではないか」「認知症になったのではないか」と本人と家族も恐れをいただくことが多いが、病気や脳の異常が原因であり、治ることもあることを伝えることが重要である。
せん妄は単一職種だけでなく、多職種による多面的なチーム介入がとても大事です。よりよい在宅ケアを提供できるように、日々努力して参りたいと思います。
Tag:
このサイトの監修者
亀田総合病院
在宅診療科 部長 大川 薫
【専門分野】
家庭医療学 在宅医療