脳・脊髄動静脈奇形

通常脳の血流は心臓からやって来る動脈で運ばれ、毛細血管網で脳へ酸素や栄養を供給した後、静脈に入り心臓へ還っていきます。脳動静脈奇形(arteriovenous malformation: AVM)は、脳を灌流する毛細血管網を介さず動脈と静脈の間に短絡路ができている病気です。
また、動静脈が短絡する部分にはナイダスと呼ばれる脆弱な異常血管網が存在し脳出血やくも膜下出血、けいれん発作などの原因にもなります。
脳動静脈奇形による出血は、通常の高血圧性脳出血やくも膜下出血と比べて若年者(20〜40代)に起こる傾向があります。

post5_1.jpg

AVMの治療には直達手術(切開して病変を摘出する、いわゆる手術)、脳血管内手術(カテーテル治療)、ガンマナイフによる定位放射線治療といった選択肢があります。AVMの治療にはそれぞれの治療に熟達した医師による計画的な治療が必須です。
当院は脳神経外科、脳血管内治療科といった直達手術、脳血管内手術の専門家が在籍し、定位放射線治療に関しては他院と連携することでAVMに対する全ての治療をカバーしております。

出血を起こしてしまった際には、再出血の危険性もあるため何らかの治療を考慮する必要がありますが、MRIが普及し、脳ドックも行われるようになった現代では偶然無症状の病変が見つかることもあります。こういった病変に対して治療を行うべきか否かに関しては意見の別れるところがあります。
最近では2014年に発表された研究1で侵襲的な治療より内科的治療の経過が良かったと報告されたこともあり、より慎重な治療適応を検討することが要求されます。ただ、この研究自体に多くの問題が指摘されていることも事実であり、未出血のAVMは手術してはいけないと一括りにするべきではないと考えられます。
1: Mohr JP, et al. international ARUBA investigators. Medical management with or without interventional therapy for unruptured brain arteriovenous malformations (ARUBA): a multicentre, non-blinded, randomised trial. Lancet. 2014 Feb 15;383(9917):614-21.

脳ドック等で脳/脊髄動静脈奇形(AVM)と診断された際は、ぜひ一度外来へお越し下さい。
病気について詳しくお話しし、その全体像を把握していただくことで不安が軽減されることもあります。

治療例

post5_3.jpg

A:治療前の内頚動脈撮影。AVM本体であるナイダス(→)へと流れ込む流入動脈(▲)とナイダスから出ていく流出動脈(△)が確認できます。
B:流入動脈から1mmに満たない細さのカテーテルを進め液体塞栓物質(瞬間接着剤のようなもの)を注入した後の内頚動脈撮影。ごく僅かにナイダス(→)が描出されますが、塞栓物質により病変部の血栓化(血液が固まること)が期待できること、これ以上の塞栓を行う効果とリスク(手足の麻痺や痺れ、視野異常など)の比較に基づき治療を終了しています。
C:治療3ヶ月後のフォローアップです。手術時に予想した通りにナイダス内の血栓化が進み、正常血管への影響なくナイダスが消失しています。現在に至るまで再発もありません。

この治療例のように、手術時完全に"画像上の"根治を狙うのではなく、時間経過で予測される変化や、病変周囲にある脳や血管の機能に対する理解に基づいた、治療のリスク・ベネフィットの判断という総合的な力が要求されます。我々は、画像を治療しているのではなく人を治療しているという当たり前のことを常に実践しています。

脳血管内治療 予約案内

  • 亀田クリニック
    予約センター:0470-99-1111 代表:0470-92-2211
  • 亀田京橋クリニック
    外来予約センター:03-3527-9201 代表:03-3527-9100
  • 亀田総合病院幕張クリニック(2020.6より開始予定)
    代表:043-296-2711
  • 安房地域医療センター
    外来予約係:0470-25-5121 代表:0470-25-5111

このサイトの監修者

亀田総合病院
脳血管内治療科主任部長 田中 美千裕

【専門分野】
脳卒中の外科治療、脳血管内手術、脳機能解剖学、脳循環代謝学、脳動脈瘤に対する血管内手術、頚動脈ステント術、脳血管奇形、脳動静脈奇形、脊髄血管奇形、顎顔面血管腫