【活動報告】フェニックスAAPHM通信 from 鴨川 その10

Plenary Session
104 The State of the Science: Update in Hospice and Palliative Care
2016年に発表された最先端の緩和ケア関係論文の紹介セッション。合計8篇の論文が紹介されました。

【進行がん患者に対し救急外来で緩和ケアを開始したら】

Grudzen CR, et al. Emergency Department-Initiated Palliative Care in Advanced Cancer: A Randomized Clinical Trial. JAMA Oncol. 2016 Jan 14.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26768772
12週目のQOLは改善したものの、他の指標には有意差がありませんでした。

【老人ホームで鎮痛ポケットガイド(マニュアル)を用いて疼痛管理をしてみたら】

Ersek M, et al. Pain Management Algorithms for Implementing Best Practices in Nursing Homes: Results of a Randomized Controlled Trial. J Am Med Dir Assoc. 2016 Apr 1;17(4) 348-56
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26897592
疼痛に関する教育を受けただけの群と比べて全ての指標で有意差はありませんでした。

【在宅で介護する患者家族とテレカンファレンスしてみたら】

Parker Oliver D, et al. Hospice Family Caregiver Involvement in Care Plan Meetings: A mixed-Methods Randomized Controlled Trial. Am J Hops Palliat Care. 2016 Jul 27.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27465403
対象はがん・非がん両方の患者家族で、介入群とコントロール群で有意差は認めませんでしたが、「チームコミュニケーションのレベルがが上がった」、「疼痛のケアとサイコソーシャルサポートが増えた」という感想がありました。

【末期心不全に緩和ケア介入してみたら】

Wong FKY, et al. Effects of a transitional palliative care model on patients with end-stage heart failure: a randomized controlled trial. Heart. 2016 March 11.
http://heart.bmj.com/content/early/2016/03/11/heartjnl-2015-308638
介入4週後の再入院率は変わらないが、12週後の再入院は減り、症状、QOL、満足度は有意に改善しました。研究の問題点として、コントロール群の方がNYHA4が有意に多かったことが挙げられています。

【難治性掻痒のシステマチックレビュー】

Siemens W, et al. Pharmacological inerventions for pruritus in adult palliative care patients. Cochrane Database Syst Rev. 2016 Nov 16:11:CD008320
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27849111
難治性掻痒に対する質の高いエビデンスはないものの、慢性腎臓病に伴う掻痒にはガバペンチン(ガバペン)、ナルフラフィン(レミッチ、ノピコール)、クロモリンナトリウム(インタール)が、肝不全に伴う掻痒にはリファンピシン(リファジン)とフルメシノールが中等度推奨されています。緩和ケア対象の患者においては掻痒の原因にかかわらずパロキセチン(パキシル)が有効とされますが、根拠となる研究は1つしか示されていません。全ての薬剤において副作用は中等度以下でしたが、ナルトレキソンが一番副作用が出やすいとされています。エビデンスのレベルは非常に低い?中等度にとどまっていました。

【小児癌患者の親たちは自らが下す決断についてどれだけ後悔しているか】

Mack JW, Cronin AM, Kang TI. Decisional Regret Among Parents of Children With Cancer. J Clin Oncol. 2016 Sep 12.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27621402
治療の開始や中止に関する決定を後悔している親は17%でした。白人以外の人種の親たちはより後悔しやすく、「質の高い情報を得た」「予後についてしっかり説明を受けた」「腫瘍内科医に全幅の信頼を置いている」「意思決定において役割を果たせた」人たちは後悔しにくい、という結果が出ています。

【せん妄にリスペリドンやハロペリドールは有効か?】

Agar MR, et al. Efficacy of Oral Risperidone, Haloperidol, or Placebo for Symptoms of Delirium Among Patients in Palliative Care: A Randomized Clinical Trial. JAMA Intern Med. 2017 Jan 1;177(1):34-42
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27918778
ホスピスまたは緩和ケア病棟入院中の患者群では、リスペリドンは錐体外路症状が増えるばかりでせん妄を改善せず、ハロペリドールはoverall survivalが低下する、という結果が出ています。

【緩和ケア介入は患者・家族にどのような効果をもたらすか】

Kavalietatos D, et al. Association Between Palliative Care and Patient and Caregiver Outcomes: A Systematic Review and Meta-analysis.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27893131
緩和ケア介入が患者・家族にどのような効果をもたらすかについてのシステマティックレビューです。介入後1-3ヶ月後のQOL向上と症状緩和は達成されたものの、その他の指標、とりわけoverall survivalには変化がありませんでした。

(江川)

このサイトの監修者

亀田総合病院
疼痛・緩和ケア科部長 関根 龍一

【専門分野】
病状の進行した(末期に限らない)癌や癌以外のあらゆる疾患による難しい痛みのコントロール、それ以外の症状の緩和