開催概要
対象 | 登録理学療法士取得者 |
日時 | 下記 カリキュラム(予定)必須科目15、選択科目5 参照 |
形式 | オンラインLIVE開催(ZOOM)&オンデマンド配信 |
受講料 | 20,000円 |
募集定員 | 30名(最小催行人数5名) |
申込方法 | 下記申込フォームより申込 |
申込期間 | 参加形態により分けています ・オンラインLIVE参加希望者 2025年7月21日(月・祝)まで ・オンデマンド配信希望者 2025年11月30日(日)まで |
お申込み方法
お申込み時の必須項目:参加形態、PT協会会員番号、登録理学療法士登録番号、受講者氏名(フリガナ)、生年月日、経験年数、勤務先、メールアドレス、連絡先TEL
※登録理学療法士の登録番号は、協会HPのマイページ>生涯学習管理>修了証・認定証の出力から確認が可能です。
カリキュラム(予定)必須科目15、選択科目5
8月12日(火)
18:00~19:30 正常な構造・機能と疾病の基礎 金子 教宏(医師)
19:45~21:15 医学的診断と治療介入 金子 教宏(医師)
8月22日(金)
18:00~19:30 理学療法介入の意義と理学療法士の役割 鵜澤 吉宏(理学療法士)
19:45~21:15 疾患によって生じる障害とその評価および予後予測 吉田 智子(理学療法士)
8月29日(金)
18:00~19:30 慢性閉塞性肺疾患患者に対する呼吸理学療法 岩崎 円 (理学療法士)
19:45~21:15 間質性肺疾患患者に対する呼吸理学療法 吉田 智子(理学療法士)
9月5日(金)
18:00~19:30 肺炎・無気肺に対する呼吸理学療法 田代 尚範(理学療法士)
19:45~21:15 外科手術後の呼吸理学療法 池田 一樹(理学療法士)
9月12日(金)
18:00~19:30 人工呼吸器管理患者に対する呼吸理学療法 鵜澤 吉宏(理学療法士)
19:45~21:15 神経筋疾患患者に対する呼吸理学療法 鵜澤 吉宏(理学療法士)
9月19日(金)
18:00~19:30 終末期における理学療法 藤田 雅子(理学療法士)
19:45~21:15 自立支援や疾病管理の補助具機器とその活用 藤田 雅子(理学療法士)
9月26日(金)
18:00~19:30 発症予防、重症化予防、再発予防 田村 信行(看護師)
19:45~21:15 患者・家族教育の意義とその方法 田村 信行(看護師)
9月30日(火)
18:00~19:30 画像評価の実際 金子 教宏(医師)
19:45~21:15 社会資源の活用 藤田 雅子(理学療法士)
10月10日(金)
18:00~19:30 呼吸障害把握のための身体所見のとりかた 鵜澤 吉宏(理学療法士)
19:45~21:15 運動耐容能評価の実際 池田 一樹(理学療法士)
10月17日(金)
18:00~19:30 排痰法の実際 鵜澤 吉宏(理学療法士)
19:45~21:15 吸引の実際 池田 一樹(理学療法士)
過去3年間の受講者背景
これまでの3年間の開講実績から、本研修の特徴をご紹介します。
参加者の勤務先

参加者の経験年数

参加者の経験年数に幅広い層の方がいることが特徴の一つです。
登録PTを取得したばかりの若手の方から、20年以上の経験を持つベテランの方まで、偏りなくご参加いただいています。
また、「経験は長いものの、普段あまり呼吸器疾患の対応をしておらず、不安がある」と感じている方でも、安心して受講いただける内容となっています。
本研修の特徴
- ✓ 試験対策に直結:認定理学療法士を取得した講師の経験から認定試験への取り組みなど盛り込んだ講義
- ✓ 臨床に活かせる学び:実践的な知識が網羅されたハンドアウトが好評
- ✓ 参加形式の選択が可能:LIVE参加またはオンデマンド配信参加の選択が可能(LIVE参加者もオンデマンド配信は視聴可)
- ✓ 直接講師陣に質問できる:LIVE参加の場合、直接講師陣と質疑応答が可能で、学びが深まる
- ✓ 多職種による指導:経験豊富な医師、理学療法士、看護師が講師として登壇
認定試験合格者の声
「呼吸認定PT取得のための学習が網羅されていると感じました」
「臨床で即実践できる知識が多く、業務に自信がついた」
「オンラインで受講できるので、仕事や家庭との両立がしやすい」
「講義の資料は試験後も活用できる内容で、今でも見返しています」
受講前後の理解度の変化
受講前後の自己評価

当院のプログラムを選んだ理由TOP5
1. 病院・研修プログラムへの信頼と評価
- 急性期病院として高い評価を受けている。
- 理学療法士の教育・研修プログラムがしっかりしている。
- 過去の参加者のアンケート結果を見て決定した。
- リスク管理が厳格で、質の高い教育が期待できる。
2. オンデマンド配信・受講のしやすさ
- 忙しい臨床の中でも時間を見つけて学べる。
- 勤務パターンが不規則でも受講しやすい。
- 家庭の事情があっても受講継続が可能。
- 他の研修施設と比較し、学びやすい環境だった。
3. 講師・病院の知名度
- 理学療法分野で前線を走っている病院。
- 呼吸器リハや教育関連で有名な施設。
- 知り合いの講師がいたため。
- 特定の先生(例:鵜澤先生)に学びたいと思った。
4. 研修の内容・形式
- 臨床現場の先生方の講義を聞ける。
- LIVE配信と開催日時・時間が良かった。
- 研修案内の内容が魅力的だった。
5. 認定理学療法士の取得支援
- 認定理学療法士の受験準備に適している。
- 研修のタイミングや費用、認定PT申請時期を考慮して選択。
総括:当院の研修が選ばれた主な理由は、「病院やプログラムへの信頼」「オンデマンドでの受講のしやすさ」「講師・病院の知名度」「研修内容・形式の魅力」「認定PT取得支援」の5つに分類される。特に、オンデマンド受講の柔軟性や病院の評価の高さが決め手になっている受講者が多い。
本研修は、試験対策に加え、臨床で活かせる知識を深められるプログラムとして、過去の受講者からも高く評価され、認定試験の合格者を多数輩出してきた実績があります。
受講形式はLIVE参加とオンデマンド配信の両方に対応しており、ご自身の学習スタイルに合わせて柔軟に選択可能です。特にLIVE参加のメリットとして、講師に直接質問できるため、普段の疑問を解消しやすいことが挙げられます。また、「オンデマンドよりも緊張感をもって聴講できた」という声も寄せられています。
呼吸認定PTの取得を目指す方はもちろん、呼吸理学療法や呼吸リハビリテーション、またそれらに関連する知識を深めたい方にも最適な研修です。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
問い合わせ
医療法人鉄焦会 亀田総合病院リハビリテーション室
〒296-0041 千葉県鴨川市東町929番地
TEL:04-7092-2211
池田一樹 ikeda.kazuki@kameda.jp
投稿日: ニュース