2025年度 臨床認定カリキュラム(管理・運営)
亀田総合病院リハビリテーション事業管理部では、2000年より日本理学療法士協会主催の現職者講習会(管理)を2泊3日で開催し、のべ600名の理学療法部門の管理教育に携わって参りました。
また、理学療法の質向上、組織力向上において理学療法管理教育は不可欠であるとの思いから、2022年に臨床認定カリキュラム(管理・運営)を開講いたしました。
本カリキュラム内容は、管理学総論、教育学総論、組織学総論、情報学総論、理学療法概論、理学療法管理概論、理学療法専門概論、人材育成論、理学療法組織管理論、ヘルスケアサービス管理論、医療経済論、保健医療福祉政策論、保健医療福祉組織論、経営管理論の必須15コマと急性期医療、回復期医療、通所施設、介護保険施設、災害・緊急時の避難所における理学療法管理・運営の実際の選択5コマからなる認定のための標準化された構成となっています。
理学療法士養成コースではなじみのない項目や用語がいたるところに出現してきますが、当院での取り組みなどの具体例を交えてわかりやすく提供させていただきます。講師はすべて当院スタッフから構成されておりますので、各単元でどのような話をするのか?スライドの一部を共有するなどそれぞれの科目の関係性が分かるように解説させていただいております。また、参加様からいただきましたコメントや質問等は講師内で共有させていただき、各単元で活用できるように進めてまいります。
是非、これから理学療法管理を強化したいと思われる職場又は個人の皆様のご参加を講師一同、心よりお待ちしております。
代表 村永信吾
開催概要
対象 | 登録理学療法士取得者 |
講義形式 | オンデマンド配信 全:20科目(必須科目15科目、選択科目5科目) |
受講料 | 40,000円 |
申込期間 | 2025年5月1日(木)~ 2025年7月20日(日) |
配信期間 | 2025年8月1日~2026年3月31日 ※8ヶ月間は繰り返し視聴可能 |
課題提出期限 | 2026年1月31日厳守 ※配信期間は異なりますのでご注意ください ※課題として、各科目毎にキーワードの回答と講義全体の概要をレポートフォームに回答頂きます。 |
カリキュラム修了基準 | 以下の2つの条件を満たした場合に修了となります ・全20科目の視聴 ・全20科目の課題提出 *上記2つの条件を満たさない場合、本カリキュラムの受講認定がされません |
留意点 | ・1科目90分前後の構成となっております。課題提出期限までの6ヶ月間で計画的にご視聴ください。 ・期限までに20科目すべての課題を提出ください。 ・受講時の課題提出については、Google Classroomを使用する予定です。 利用にあたってはGoogleアカウントが必要となりますので、事前にご準備いただきますようお願いいたします。 →Google Classroomとは |
お申込み方法
お申込み時の必須項目:参加形態、PT協会会員番号、登録理学療法士登録番号、受講者氏名(フリガナ)、生年月日、経験年数、勤務先、メールアドレス、連絡先TEL
※登録理学療法士の登録番号は、協会HPのマイページ>生涯学習管理>修了証・認定証の出力から確認が可能です。
※5月1日から申し込み可能です。
カリキュラム(必須科目15科目、選択科目5科目)
必須科目講師 (15コマ全ての開講) 1コマあたり90分
科目 | 講師 | 所属 | 職位 | |
---|---|---|---|---|
1 | 管理学総論 | 村永 信吾 | 医療法人 鉄蕉会 医療管理本部 リハビリテーション事業管理部 |
部長 |
2 | 教育学総論 | 鵜澤 吉宏 | 医療法人 鉄蕉会 医療管理本部 リハビリテーション事業管理部 |
副部長 |
3 | 組織学総論 | 村永 信吾 | 医療法人 鉄蕉会 医療管理本部 リハビリテーション事業管理部 |
部長 |
4 | 情報学総論 | 彦田 直 | 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院 リハビリテーション室 |
室長 |
5 | 理学療法概論 | 松田 徹 | 医療法人 鉄蕉会 亀田リハビリテーション病院 リハビリテーション室 |
室長 |
6 | 理学療法管理概論 | 村永 信吾 | 医療法人 鉄蕉会 医療管理本部 リハビリテーション事業管理部 |
部長 |
7 | 理学療法専門概論 | 鵜澤 吉宏 | 医療法人 鉄蕉会 医療管理本部 リハビリテーション事業管理部 |
副部長 |
8 | 人材育成論 | 池田 一樹 | 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院 リハビリテーション室 |
副室長 |
9 | 人的資源管理論 | 彦田 直 | 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院 リハビリテーション室 |
室長 |
10 | 理学療法組織管理論 | 松田 徹 | 医療法人 鉄蕉会 亀田リハビリテーション病院 リハビリテーション室 |
室長 |
11 | ヘルスケアサービス管理論 | 村永 信吾 | 医療法人 鉄蕉会 医療管理本部 リハビリテーション事業管理部 |
部長 |
12 | 医療経済論 | 彦田 直 | 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院 リハビリテーション室 |
室長 |
13 | 保健医療福祉政策論 | 白石 哲也 | 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院 リハビリテーション室 |
主任 |
14 | 保健医療福祉組織論 | 白石 哲也 | 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院 リハビリテーション室 |
主任 |
15 | 経営管理論 | (調整中) |
選択科目講師(5コマ) 1コマあたり90分
科目 | 講師 | 所属 | 職位 | |
---|---|---|---|---|
1 | 11-1.領域・医療機関機能別の理学療法管理・運営の実際-急性期医療-(技術編1) | 彦田 直 | 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院 リハビリテーション室 |
室長 |
2 | 11-2.領域・医療機関機能別の理学療法管理・運営の実際-回復期病棟-(技術編2) | 松田 徹 | 医療法人 鉄蕉会 亀田リハビリテーション病院 リハビリテーション室 |
室長 |
3 | 11-4.領域・医療機関機能別の理学療法管理・運営の実際-通所施設-(技術編6) | 高野 美穂子 | 社会福祉法人 太陽会 介護老人保健施設たいよう リハビリテーション室 |
主任 |
4 | 11-5.領域・医療機関機能別の理学療法管理・運営の実際-介護保険施設-(技術編7) | 下出 雅人 | 社会福祉法人 太陽会 介護老人保健施設たいよう リハビリテーション室 |
|
5 | 11-7.災害・緊急時の避難所における理学療法管理・運営(技術編8) | 佐伯 考一 | 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院 リハビリテーション室 |
主任 |
認定理学療法士の『管理・運営』を受講しようと考えている皆様へ
2024年度に受講した方々からのアンケート結果を提示します。プログラム選びの参考にしてください。
2024年度に受講した年齢・性別

当プログラム受講後の受講生の評価
当プログラムを検討している友人や仕事仲間に勧める可能性はありますか?
カリキュラムの受講動機(受講者コメントまとめ)
-
管理・運営に関する知識の不足と不安
- 管理運営の基礎知識がなく、体系的に学ぶ必要を感じた。
-
認定資格の取得・キャリア形成
- 認定理学療法士やMBA取得を視野に入れ、スキルアップを図りたかった。
-
職場環境の課題解決
- 離職率や組織のまとまりのなさなど現場の課題に対応するため。
-
役職・立場の変化による必要性
- 中間管理職や部門責任者となり、管理能力が求められるようになった。
-
実践的なスキル習得・職場活用
- 日々の業務や人材育成に役立てるための具体的な知識を得たかった。
-
組織マネジメントへの意識の変化
- 個人の努力だけでなく、組織全体を良くする視点を持ちたかった。
当院のカリキュラムを選択した理由(コメントまとめ)
-
亀田総合病院の信頼と実績
- 亀田病院の管理・運営体制に以前から関心があり、信頼できると感じていた
-
オンデマンド受講の利便性
- 講師(村永先生)や過去の研修が印象的で、内容の質に期待していた。
-
以前の経験や紹介について
- オンライン・オンデマンドで自由な時間に学べる点が大きな決め手だった。
-
内容の充実度・応用性
- 幅広い知識が得られ、現場で応用できる実践的な内容だと感じた。
-
過去の受講経験・紹介による再受講
- 以前の受講経験や上司・知人からの紹介がきっかけになった。
-
地理的・時間的制約への対応
- 地方在住や多忙な業務の中でも受講しやすい環境だった。
-
個人的な関わり・思い入れ
- 元勤務先としての思い入れや、認定教育機関としての信頼があった。
お申込み方法
※5月1日から申し込み可能です。
お申込み時の必須項目:参加形態、PT協会会員番号、登録理学療法士登録番号、受講者氏名(フリガナ)、生年月日、経験年数、勤務先、メールアドレス、連絡先TEL
問い合わせ
医療法人鉄焦会 亀田総合病院リハビリテーション室
〒296-8602 千葉県鴨川市東町929番地
TEL:04-7092-2211(代表)
西山 新治 kameda.reha.management@gmail.com
投稿日: ニュース