Pulmonary Interventional Suite
2013年12月、Pulmonary Interventional Suite(侵襲性の高いあらゆる検査・処置も可能な呼吸器科専用検査室)が、亀田総合病院に創設されました。
検査件数は飛躍的に増加し、2013年度の呼吸器内視鏡総件数は約600件で、内訳は30mm以下の病変に対するEBUS-GS 180件、EBUS-TBNA 99件で、国内トップクラスです。
*EBUS-GS=ガイドシース併用気管支内腔超音波診断法(Endobronchial Ultrasonography with a Guide Sheath)
*EBUS-TBNA=超音波気管支鏡ガイド下針生検(Endobronchial ultrasound-guided transbronchial needle aspiration)
6画面のディスプレイ
Pulmonary Interventional Suiteでは、並列された6画面のディスプレイを見ながら、気管支鏡検査を行うことが可能です。従来の検査室では複数の画面が左右に散在し、術者は目線の大きな動きを必要とされました。しかし、6画面が正面にまとまることにより、同じ目線での検査が可能となり、手技が行い易くなりました。

(上記写真内のディスプレイ配置)
撮影済みの透視画像 リアルタイム透視画像 超音波内視鏡画像
仮想内視鏡画像 気管支鏡画像 電子カルテ上のX線/CT画像
VBN併用EBUS-GS法による高い診断率
特に30mm以下の肺末梢病変に対しては、仮想気管支鏡画像を作成し、バーチャル気管支鏡ナビゲーション(Virtual Bronchoscopic Navigation: VBN)を用いて気管支ルートを同定しEBUS-GSにより診断しております。
また、2013年4月より全ての後期研修医は、全国トップの気管支鏡検査数を誇る国立がん研究センター中央病院内視鏡科で3ヶ月の短期研修を行い、最新技術を当科に持ち帰っています。
これらの取り組みにより2013年から2014年にかけての肺末梢病変の診断率は向上してきております。
2014年4月の呼吸器学会総会での呼吸器内視鏡学会との共同企画「呼吸器内視鏡の進歩」では、当科の青島主任部長が企画と座長を担当し、三沢部長はシンポジストとしてNavigation Systemを軸とした"Guided Bronchoscopy"の報告を行いました。

光線力学的(PDTレーザー)治療を導入予定
今後は、気管支鏡検査や局麻下胸腔鏡などの診断手技にとどまらず、気管支鏡による光線力学的(PDTレーザー)治療も2014年10月に導入予定です。

このサイトの監修者
亀田総合病院
呼吸器内科部長 中島 啓
【専門分野】
呼吸器疾患