vol.36 「ASCO(米国臨床腫瘍学会)が、がんサバイバーの慢性疼痛ガイドラインを発表しました!」

近年、抗がん治療成績の向上により、がんサバイバー患者数が増加していますが、その一方で、慢性痛をもちながら、サバイバーとして苦痛を抱える患者も増加しており、大きな社会問題となってきています。米国では、元来、慢性疼痛は日本以上に大きな社会問題であると認識されていますが、今回、がんサバイバーに焦点を当てた、慢性痛診療ガイドラインが発表されたことは非常に画期的なことです。具体的な内容をみてみると、非常にバランスのとれた内容であり、特に、米国にしてはオピオイドの処方について非常に慎重なスタンスをとっている点が印象的です。以下が推奨内容の項目となります。

  • すべてのサバイバー患者の痛みについてスクリーニングを行い、再発、新ながんの発生、晩期障害による痛みなどの評価を行うこと。
  • 薬物のみでなく、非薬物的なアプローチ(リハビリアプローチ、代替補完療法(CAM)、神経ブロック、様々な心理療法的アプローチなど)を試す。
  • 非オピオイド鎮痛薬や鎮痛補助薬を、慢性疼痛改善や、身体機能の維持、向上目的に処方してもよい。
  • 上記の通常行う治療方針では、痛みによる苦痛が強く、身体機能にも障害が生じるような難しいケースに限定して、オピオイド鎮痛薬を試してもよいだろう。
  • サバイバーの慢性痛にオピオイドを処方する場合にはそのリスク評価と"ユニバーサル プレコーション"を忘れず、乱用、依存、副作用による有害事象を極力避けること。
  • 州によっては医療用大麻(medical cannabis)が合法的に使用できる場合もあるが、そのリスクと利益のバランスをよく勘案して使用すること。

当院でも、がんサバイバーで慢性疼痛(特に、CIPN:化学療法誘発性末梢神経障害)があるために、当科外来通院している方は確実に増加傾向にあります。わたしたちも、今回のASCOのガイドラインも参考にしつつ、有効性と安全性の両面に関してバランスよくサバイバーの慢性疼痛を診療していく必要があります。

(関根)

関連リンク
ASCO Issues New Guideline on Chronic Pain Management in Adult Cancer Survivors

このサイトの監修者

亀田総合病院
疼痛・緩和ケア科部長 関根 龍一

【専門分野】
病状の進行した(末期に限らない)癌や癌以外のあらゆる疾患による難しい痛みのコントロール、それ以外の症状の緩和