令和初

今日は研修日です。このところ、締め切りのある仕事が次から次で、毎日毎日帰りが遅くなっておりました。校正作業とか、台帳のまとめとか、パソコンの前に座っての仕事は好きではないなぁ。特に辛いのは学会への報告の単調な入力作業。気が付くと、居眠りして「Enter」を押しっぱなしで固まっていたりします。飽きてきて、じゃあ、他のことをやろう、と思っても、そっちも退屈な仕事・・・。あぁ、あと何日かかることやら。ストレスが貯まりまくりの古澤です。
このところ、さっぱりだった海の深夜勤務ですが、日曜日にはイワシが沖に沢山(それも、海が真っ黒に見えるくらい)いるのを確認しました。今日は昨夜からのジトジト雨。風は南よりで予報では波は高め。これはいけるでしょう。


post142_1.jpg

予想通り、いい感じに荒れています。天気も悪いので他に人もいません。時折雨脚も強くなりますが、もう寒くもないのでへっちゃらです。向かい風で釣りにくいですが、こんな時に頑張れるかどうかが決めてなんです、経験的に・・・。


post142_2.jpg

ほ〜ら、やっぱりいた。年に数回あるかどうかのスズキ日和です。結局、4本獲って、2本バラシ、やっと、令和初がでました。ま、続くかどうかはわからないけどね。


post142_3.jpg

ハマダイコンの花。海の近くでよく見ます。病院の近くにも咲いています。これ、元々は野菜の大根が野生化したものという説もありますが、最近は野菜の大根とは別の野生種と考えられるようになって来たようです。栽培種の大根と、ハマダイコンのミトコンドリアDNAをPCR解析した結果、別種であると判定されたようです。凄いね、遺伝子解析でなんでもわかっちゃう時代です。大根と一口に言っても、わが国には小さなはつか大根から、大きな桜島大根まで、実に多様な品種があり、野生の大根と、栽培種の大根を交雑させることで品種改良を行ってきたという報告もあるようです。


post142_4.jpg

早いもので、もう、桑の実が熟す時期になりました。黒のが熟した実、赤いのが未熟な実。昨年も書きましたが、「桑実胚」の桑の実だよ。黒い実は食べてみると甘酸っぱくて美味しいです。食べすぎるとベロがが黒くなります。奄美はもう梅雨入りしたそうですが、関東も早ければあと2〜3週間で梅雨入りです。早いねぇ。


post142_5.jpg

帰ってからは、勿論、畑仕事。春物から夏物への植え替えも忙しい時期です。ニンニクは本来ならもう少し収穫が後なんですが、さび病という病気が出て葉が枯れ始めてしましました。以前にさび病で全滅した経験もあるので病気が進む前に掘り上げてしまうことにしました。葉は元気がなくなってきていましたが、思いの外、ニンニクの育ちは良く、昨年に続いて豊作でした。昨年はせっかくいっぱい採れたのに保存で失敗し、半分くらいダメにしてしましました。今年はしっかり乾燥させて保存します。根を切り取って泥を落として網に入れて干します。横はいわゆる「ニンニクの芽」です。スーパーで売っているのは中国産ばかりですので国産は貴重です。炒めると美味しいです。


post142_6.jpg

先日、種を蒔いて育てていた苗ですが、なんとナメクジにやられてしましました。落花生、オクラ、白瓜は芽が出たと思ったらかじられ、落花生3株ほどを残してほぼ壊滅。なぜか、カボチャだけ残ってくれました。仕方がないのでオクラ、落花生は苗を作らず、直播でやり直し、カボチャは植え付けしました。落花生は気を付けないとカラスにやられるので網を掛けます。


post142_7.jpg

前回、目の前で「アイツ」にソラマメをやられたので、トレイルカメラの「悦子」を仕掛けておきました。何か写っている、と思ったら、「アイツ」ではなく、「コイツ」でした。本当に敵が多い・・・。この区画のソラマメは余った苗を適当に植えただけの出来損ないなので損害は大きくないですが、盗られると腹が立つね。


post142_8.jpg

まじめに育てている方のソラマメは今年も豊作。焼いて食べるだけでは飽きてしまうので、先日はコロッケ、今日はポタージュスープにして贅沢にいただきます。買うと高いからね。これは自分で育てた特権ですね。

まぁ、今日はストレスの解消になったかな?
みんなも、何か、ストレスの解消法があるといいね。でも、私の場合、今日は、たまたまストレス解消になりましたが、逆にストレスが増えることも少なくないです・・・。

このサイトの監修者

亀田総合病院
産婦人科主任部長 大塚 伊佐夫

【専門分野】
婦人科悪性腫瘍