microbiology round

2024年8月22日のMicrobiology Roundは、Providencia rettgeriを取り上げました。
ポイントは下記です。
・Providencia属は、Proteus属やMorganella属と近縁の腸内細菌科のグラム陰性桿菌。
・P. stuartiiの検出頻度が最も高く、他にP. alcalifaciens、P. heimbachae、P. rettgeri、P. rustigianii、P. stuartiiの5菌種がヒトから分離される。
・歴史的にampC発現のリスクが中程度であると考えられてきたが、ampCを過剰発現する可能性は低いと報告され、Infectious Diseases Society of America (IDSA)のガイダンスでは、(感染性心内膜炎や中枢神経感染症などを除いて)感受性結果に応じて抗菌薬を選択することが提案されている。

【歴史】(1,2)
・Providencia:アメリカ合衆国のロードアイランド州の州都、プロビデンス(Providence)より。rettgeri :1904年にこの生物を初めて分離したアメリカの細菌学者「L.F. Rettger」より。
・1904年に家禽コレラに似た疾患の流行があり、鶏からこれまでに分離されていなかった微生物を分離した。その後、1918年にHandleyらによってBacterium rettgeriと命名された(3)。1923年にBacillus rettgeri (4)、1943年にProteus rettgeriと変わった(5)。1951年にProvidencia属が定義され(6)、1978年にProvidencia rettgeriに再分類された(7)
・Providencia属は、List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature (LPSN)では、現在19菌種が記載されている(1)

【微生物学】
・Providencia属は、Proteus属やMorganella属と近縁の腸内細菌科のグラム陰性桿菌。乳糖非分解で、運動性を有する。
・Providencia属のうち、主にヒトから分離されるものはP. alcalifaciens、P. heimbachae、P. rettgeri、P. rustigianii、P. stuartiiの5菌種である(2)。P. stuartiiの検出頻度が最も高く、他のProvidencia属の約2倍である。クエン酸利用試験が陽性で、D-マンニトールを発酵することから、Proteus属やMorganella属と区別できる(2)。Providencia属は、硫化水素産生試験やオルニチン脱炭酸酵素試験は陰性である。P. rettgeriは、インドール反応やウレアーゼ試験が陽性であり、他のProvidencia属はウレアーゼ試験が陰性(P. stuartiiは株によって異なる)であることで区別される(8)

【臨床像】(2)
・Providencia属は、尿、喉、会陰、腋窩、便、血液、創傷検体から検出される(2)。P. heimbachaeとP. rustigianiiはペンギンからも分離されている(9,10)
・P. stuartiiとP. rettgeriは、水や土壌、動物からも分離される(11)。長期に膀胱留置カテーテルを留置している高齢者の患者を除いて、臨床で分離される菌として比較的稀である(11,12)。Proteus属と同じ病原因子を多く持つとされるが、あまり研究されていない。バイオフィルム形成や、ウレアーゼ産生は病原因子とされており(13,14)、入院環境で広がる一因となっている(15)
・Providencia 菌血症における韓国の三次医療機関での報告では、78.6%(11/14例)が院内感染で、64.3%(9/14例)が多菌種による菌血症だった。背景には脳神経疾患(10/14例)と膀胱留置カテーテル留置(10/14例)が多かった(11)
・P. stuartiiとP. rettgeriは、膀胱留置カテーテルが紫色になる「purple urine bag syndrome (PUBS)」の原因菌として分離される(16)。Providencia属は、トリプトファンやフェニルアラニンなどの芳香族アミノ酸を脱アミノ化し、トリプトファンの代謝産物であるインドールやインドキシル硫酸の生成に影響を与える(11)。Providencia属(やProteus mirabilis、Morganella morganii、Klebsiella pneumoniaeやEscherichia coli)は、インドキシルスルファターゼやインドキシルホスファターゼを産生し、これらの酵素が尿中のインドキシル硫酸のインジゴやインジルビンへの変換につながる。紫色は、プラスチックに溶解したインジルビンとその表面に付着したインジゴの混合物である(16)
・P. rettgeriは、稀ではあるが腹腔内感染症(17,18)や創部感染症(19,20)、新生児敗血症(21)などが報告されている。
・P. alcalifaciensは、1944年に赤痢に罹患した11ヶ月の小児から初めて分離、報告された(22)。近年、発展途上国および先進国の両方でP. alcalifaciensの集団感染が発生し、公衆衛生上の懸念が高まっている。いくつかの研究から、P. alcalifaciensは腸粘膜に侵入して下痢を引き起こす可能性が示唆されているが、その病原性は十分に確立されていない。下痢の病因となる病原体を探索する日常的な検査では、P. alcalifaciensの検出が積極的に行われないことが多い(23

【治療】(2,8)
・P. stuartiiとP. rettgeriはアンピシリン、アモキシシリン・クラブラン酸、第一世代セファロスポリン、テトラサイクリン、チゲサイクリン、ポリミキシンBやコリスチンには内因性耐性を示す(24)。第三世代セフェムには感受性を示すことが多い(25)。ゲンタマイシン、トブラマイシンは耐性だが、アミカシンには感性であることが多い(25)。Providencia属の中では、P. stuartiiが最も耐性傾向が強い(25,26)
・歴史的にampC発現のリスクが中程度であると考えられてきたが、2018年のin vitroの研究ではampCを過剰発現する可能性は低いと報告された(27)。Infectious Diseases Society of America (IDSA)のガイダンスでは、(感染性心内膜炎や中枢神経感染症など、菌量が多く感染巣のsource controlが限られている場合を除いて)感受性結果に応じて抗菌薬を選択することが提案されている(28)
・ESBL産生P. stuartiiの院内感染が2004年に報告された(29)。ICUに入院していた尿路感染症の患者からカルバペネム耐性NDM-1産生P. rettgeriが分離されたという報告もあり(30)、多剤耐性が問題となっている。日本でもIMP-1 メタロβラクタマーゼ(MBL)産生のP. stuartiiが報告されている(31)

【参考文献】
1. LPSN - List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature “ Providencia rettgeri” [Internet]. [cited 2024 Sep 3]. Available from: https://lpsn.dsmz.de/species/providencia-rettgeri
2. O’Hara CM, Brenner FW, Miller JM. Classification, Identification, and Clinical Significance of Proteus , Providencia , and Morganella. Clin Microbiol Rev. 2000 Oct;13(4):534–46.
3. Castellani. Note on cases of fever due to Bacterium columbense (Cast. 1905). Zentbl Bakteriol Parasitenkd Infektionskr Hyg I Orig. 1914;74:197–200.
4. St. John-Brooks R, and MR. The organisms of the fowl typhoid group. J Pathol Bacteriol. 1923;26:433–9.
5. Rustigian R and CAS. Taxonomic relationships in the genus Proteus. Proc Soc Exp Biol Med. 1943;53:241–3.
6. KASLOW RA, LINDSEY JO, BISNO AL, PRICE A. NOSOCOMIAL INFECTION WITH HIGHLY RESISTANT. Am J Epidemiol. 1976 Sep 1;104(3):278–86.
7. BRENNER DJ, FARMER JJ, FANNING GR, STEIGERWALT AG, KLYKKEN P, WATHEN HG, et al. Deoxyribonucleic Acid Relatedness of Proteus and Providencia Species. Int J Syst Bacteriol. 1978 Apr 1;28(2):269–82.
8. Samantha R Giffen and KA. 41. Morganellaceae, Erwiniaceae, Hafniaceae, and Selected Enterobacterales. In: Manual of Clinical Microbiology, 13th Edition. 13th ed. 2023. p. 817–25.
9. Hickman-Brenner FW, Farmer JJ, Steigerwalt AG, Brenner DJ. Providencia rustigianii: a new species in the family Enterobacteriaceae formerly known as Providencia alcalifaciens biogroup 3. J Clin Microbiol. 1983 Jun;17(6):1057–60.
10. Mu¨ller HE, CMOGRFFWHBJMS and DJB. Providencia heimbachae, a new species of Enterobacteriaceae isolated from animals. Int J Syst Bacteriol. 1986;36:252–6.
11. Wie SH. Clinical significance of Providencia bacteremia or bacteriuria. Korean J Intern Med. 2015;30(2):167.
12. De Vecchi E, Sitia S, Romanò CL, Ricci C, Mattina R, Drago L. Aetiology and antibiotic resistance patterns of urinary tract infections in the elderly: a 6-month study. J Med Microbiol. 2013 Jun 1;62(6):859–63.
13. Stickler DJ. Bacterial biofilms in patients with indwelling urinary catheters. Nat Clin Pract Urol. 2008 Nov 14;5(11):598–608.
14. El Khatib M, Tran QT, Nasrallah C, Lopes J, Bolla JM, Vivaudou M, et al. Providencia stuartii form biofilms and floating communities of cells that display high resistance to environmental insults. PLoS One. 2017 Mar 23;12(3):e0174213.
15. Lahlaoui H, Poirel L, Moussa MB, Ferjani M, Omrane B, Nordmann P. Nosocomial dissemination of extended-spectrum β-lactamase VEB-1a-producing Providencia stuartii isolates in a Tunisian hospital. European Journal of Clinical Microbiology & Infectious Diseases. 2011 Oct 27;30(10):1267–70.
16. Dealler SF, Hawkey PM, Millar MR. Enzymatic degradation of urinary indoxyl sulfate by Providencia stuartii and Klebsiella pneumoniae causes the purple urine bag syndrome. J Clin Microbiol. 1988 Oct;26(10):2152–6.
17. Sheng WH, Badal RE, Hsueh PR. Distribution of Extended-Spectrum β-Lactamases, AmpC β-Lactamases, and Carbapenemases among Enterobacteriaceae Isolates Causing Intra-Abdominal Infections in the Asia-Pacific Region: Results of the Study for Monitoring Antimicrobial Resistance Trends (SMART). Antimicrob Agents Chemother. 2013 Jul;57(7):2981–8.
18. Yang JH, Sheng WH, Hsueh PR. Antimicrobial susceptibility and distribution of extended-spectrum β-lactamases, AmpC β-lactamases and carbapenemases among Proteus, Providencia and Morganella isolated from global hospitalised patients with intra-abdominal and urinary tract infections: Results of the Study for Monitoring Antimicrobial Resistance Trends (SMART), 2008–2011. J Glob Antimicrob Resist. 2020 Sep;22:398–407.
19. Washington MA, Barnhill J, Griffin JM. A Case of Wound Infection with Providencia rettgeri and Coincident Gout in a Patient from Guam. Hawaii J Med Public Health. 2015 Nov;74(11):375–7.
20. Tchuinte PLS, Rabenandrasana MAN, Ramparany L, Ratsima E, Enouf V, Randrianirina F, et al. Genome-based insights into the resistomes and mobilomes of two Providencia rettgeri strains isolated from wound infections in Madagascar. J Glob Antimicrob Resist. 2020 Mar;20:178–82.
21. Sharma D, Sharma P, Soni P. First case report of Providencia Rettgeri neonatal sepsis. BMC Res Notes. 2017 Dec 30;10(1):536.
22. Gomes L de S. Sobre una nova especie do genero Eberthella Buchanan, isolada de fezes patologicas de crianca. Rev Inst Lutz. 1944;4.
23. Shah MM, Odoyo E, Ichinose Y. Epidemiology and Pathogenesis of Providencia alcalifaciens Infections. Am J Trop Med Hyg. 2019 Aug 7;101(2):290–3.
24. Clinical and Laboratory Standards Institute. CLSI M100-ED34:2024 Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing, 34th Edition.
25. STOCK I, WIEDEMANN B. Natural antibiotic susceptibility of Providencia stuartii, P. rettgeri, P. alcalifaciens and P. rustigianii strains. J Med Microbiol. 1998 Jul 1;47(7):629–42.
26. Cornaglia G, Frugoni S, Mazzariol A, Piacentini E, Berlusconi A, Fontana R. Activities of oral antibiotics on Providencia strains isolated from institutionalized elderly patients with urinary tract infections. Antimicrob Agents Chemother. 1995 Dec;39(12):2819–21.
27. Kohlmann R, Bähr T, Gatermann SG. Species-specific mutation rates for ampC derepression in Enterobacterales with chromosomally encoded inducible AmpC β-lactamase. Journal of Antimicrobial Chemotherapy. 2018 Jun 1;73(6):1530–6.
28. Tamma PD, Heil EL, Justo JA, Mathers AJ, Satlin MJ, Bonomo RA. Infectious Diseases Society of America 2024 Guidance on the Treatment of Antimicrobial-Resistant Gram-Negative Infections. Clinical Infectious Diseases. 2024 Aug 7;ciae403.
29. Tumbarello M, Citton R, Spanu T, Sanguinetti M, Romano L, Fadda G, et al. ESBL-producing multidrug-resistant Providencia stuartii infections in a university hospital. J Antimicrob Chemother. 2004 Feb;53(2):277–82.
30. Barrios H, Garza-Ramos U, Reyna-Flores F, Sanchez-Perez A, Rojas-Moreno T, Garza-Gonzalez E, et al. Isolation of carbapenem-resistant NDM-1-positive Providencia rettgeri in Mexico. J Antimicrob Chemother. 2013 Aug;68(8):1934–6.
31. Iwata S, Tada T, Hishinuma T, Tohya M, Oshiro S, Kuwahara-Arai K, et al. Emergence of Carbapenem-Resistant Providencia rettgeri and Providencia stuartii Producing IMP-Type Metallo-β-Lactamase in Japan. Antimicrob Agents Chemother. 2020 Oct 20;64(11).

このサイトの監修者

亀田総合病院
臨床検査科部長、感染症内科部長、地域感染症疫学・予防センター長  細川 直登

【専門分野】
総合内科:内科全般、感染症全般、熱のでる病気、微生物が原因になっておこる病気
感染症内科:微生物が原因となっておこる病気 渡航医学
臨床検査科:臨床検査学、臨床検査室のマネジメント
研修医教育