出生前検査と遺伝カウンセリング
近年、胎児について詳しいこともわかる検査が開発されました。胎児の病気が妊娠中にわかると、出産直後から治療を開始できることもでき、お子さんを助けるために役立つかもしれません。しかし、新しい技術は、新しい悩みが生じていることも考えられます。病気を見つけることはできますが治療ができない病気も多くあり、ご夫婦が心配になることもあるかもしれません。また、妊娠を継続するかどうか悩む場合もあります。
私たち、臨床遺伝科では、専門医師・遺伝カウンセラーによる遺伝カウンセリングを通じて、中立的な立場から出生前検査についての適切な情報をお伝えし、妊婦さんおよびそのパートナーの意思決定のサポートを行います。
 
出生前検査とは胎児の病気や状態を知るための検査です。検査の種類としては心臓や脳、消化器などの臓器の形の変化を診断する形態学的検査と胎児の染色体や遺伝子の変化を診断する遺伝学的検査に分かれます。
[出典]:妊娠中の検査に関する情報サイト
 
「教えて先生!出生前検査 よくある20の質問」
(令和4年度厚生労働省補助事業)
ご予約について
下記のいずれかの方法でご連絡ください。予約日程を調整致します。
(1)主治医から:当院にて分娩予定の方は、まずは産婦人科主治医へご相談下さい。 
(2)予約フォーム:下記から入力をお願いします。
    予約フォームはこちら
(3)電話:04-7099-1111(予約センター)
オンライン遺伝カウンセリング(対象:診療券発行済かつNOBORI登録済みの方) 現在中止(2023年9月時点)
※オンライン診療を希望される方は、初診料(8,800円)/再診料(3,300円)に2,200円の追加料金がかかります。
- 「亀田総合病院まで遠いので来院する回数を減らしたい。」
- 「予定が合わなくて夫婦での来院が難しい。」
- 「つわりが酷くて来院が難しい。」
このようなご夫婦のニーズがあることからオンライン遺伝カウンセリングを開始しました。
ご希望される方は、予約時にお伝え下さい。


通常 3 回の受診が必要ですが、オンラインでの遺伝カウンセリングを行う場合には、検査を実施する 1 回のみ受診していただくことで完結します。
※検査の結果によっては、来院していただき、直接説明を行うことがあります。
当院で受けることのできる出生前検査の種類について
当院では、以下の出生前検査を実施しています。
詳しくは遺伝カウンセリング外来でお話いたしますので、まずは主治医へご相談下さい。
①染色体を対象とした検査
| 
 | 方法 | 検査名 | 実施時期 | 対象疾患 | 検査結果 | 検査費用 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 非確定的 | 超音波のみ | 超音波 | 11週0日~13週6日  | ダウン症候群 | 確率 | 25,000円 | 
| 採血のみ | クアトロ検査 | 15週0日~21週6日 | ダウン症候群 | 確率 | 25,000円 | |
| NIPT | 9週~ | ダウン症候群 | 陽性 | 86,240円 | ||
| 超音波+採血 | オスカー検査 | 11週0日~13週6日 | ダウン症候群 | 確率 | 30,000円 | |
| 確定的 | 羊水穿刺 | 羊水検査 | 15週~ | 染色体疾患全般 | 正常/ | 165,000円〜 | 
②からだのつくりや動きの違いを対象とした検査
| 検査名 | 実施時期 | 検査費用 | 対象疾患 | 
|---|---|---|---|
| 初期 | 11-13週頃 | 15,000円 | 形の異常 | 
| 中期 | 18-20週頃 | 25,000円 | 形の異常 | 
出生前検査の施設認定
当院では、日本医学会 出生前検査認証制度等運営委員会の施設認定を受け、学会の指針に基づき遺伝カウンセリングを提供しています。
出生前検査認証制度等運営委員会: https://jams-prenatal.jp/
場所
遺伝カウンセリングは、亀田総合病院 C棟にて実施しております。
受診当日は、以下の手順でお進みください。
① B棟画像センター前の再来受付機、または画像センター受付にて受付をお済ませください。
② その後、C棟3階にお越しいただき、受付スタッフにお声がけください。




