かめだPOST 腎臓病)腹膜透析

皆様こんにちは。腹膜透析外来を担当している看護師の渡邉結花です。
「腎臓の機能が悪いので治療が必要」と聞くと、多くの方が血液透析を思い浮かべることでしょう。でも、腎機能障害の治療法には、血液透析だけでなく、腹膜透析や腎移植もあります。
血液透析と腹膜透析はいずれも腎臓の働きの一部を補う腎代替療法ですが、透析を行う場所や頻度、体への負担など、異なる点があります。以前、血液透析を紹介したので、今回は透析治療の一つである腹膜透析についてお話したいと思います。

血液透析

腹膜透析とは?

患者さまのお腹の中に管(カテーテル)を通し、その管から透析液を入れ、一定の時間を置くことで、腹膜(※1)をフィルター代わりにして、血液をきれいにする治療法です。
腹膜透析は毎日行う透析で、1日に3 ~4回、透析液の交換をする方法(CAPD)と、夜間に機械を使って自動で行う方法(APD)があります。個々の生活に合わせてスケジュールを組みます。

《メリット》

  • 在宅治療のため頻回な通院や治療で長時間ベッドで拘束されることがない。透析液の交換時間を調整できるため、仕事と生活が両立しやすい
  • 残っている腎臓の機能が長く保たれやすい
  • 食事制限は血液透析と比較すると緩やか
  • 身体的負担が少なく、小児や高齢者に適している
  • 透析後の不快感(腹痛・吐き気・嘔吐など)がない

《デメリット》

  • カテーテルに関連した感染を起こすことがある
  • 腹膜透析による水分や老廃物の除去には個人差がある
  • 生体膜をフィルターとするため、長期に行うことで被嚢(ひのう)性腹膜硬化症(※2)を起こすことがあり、状態に応じて血液透析との併用や移行が必要になる
  • 本人や家族が行う在宅治療であるため、感染症等の合併症を起こさないよう自己管理が重要となる

まとめ

腹膜透析は血液透析と比べると日常生活の制限が少なく、社会生活を継続しやすい治療法です。しかし、在宅治療であるため、本人・家族の管理が重要となります。また、腹膜機能の低下や合併症により腹膜透析が継続困難となることもあります。
治療法の選択にあたっては、担当医や主治医と十分に相談することが大切です。

  • 1:肝臓、胃、腸などの内臓表面や腹壁の内面を覆っている膜のこと。
  • 2:腹膜全体が厚くなり、腸が動かなくなる病気。進行すると腸が癒着し、腸閉塞になることがある。腹膜透析の合併症の中でもっとも重篤なもののひとつ。
監修者
亀田総合病院
腎臓高血圧内科 部長/腎移植科 内科担当責任者 鈴木 智

【専門分野】
腎疾患全般、特に腎炎、腎病理

このページをシェアする
ページトップに戻る