注目論文:COPD患者に対するDupilumabの有効性と安全性:2つの第III相試験の統合解析
呼吸器内科
2型炎症を伴うCOPD患者においてDupilumabの有効性が示されました。標準的な3剤併用療法に追加することで、中等度または重度の増悪を約30%抑制しました。COPD治療における個別化医療の新たな選択肢として期待されます。一方で、重度増悪の抑制効果は統計学的有意差を示さず、今後のさらなる検討が必要と考えられます。
Dupilumab for chronic obstructive pulmonary disease with type 2 inflammation: a pooled analysis of two phase 3, randomised, double-blind, placebo-controlled trials
2型炎症を伴う慢性閉塞性肺疾患に対するDupilumab:2つの第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験の統合解析
Bhatt SP, Rabe KF, Hanania NA, Vogelmeier CF, Bafadhel M, Christenson SA, Papi A, Singh D, Laws E, Dakin P, Maloney J, Lu X, Bauer D, Bansal A, Abdulai RM, Robinson LB.
Lancet Respir Med. 2025 Jan 31
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39900091/
2型炎症を伴う慢性閉塞性肺疾患に対するDupilumab:2つの第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験の統合解析
Bhatt SP, Rabe KF, Hanania NA, Vogelmeier CF, Bafadhel M, Christenson SA, Papi A, Singh D, Laws E, Dakin P, Maloney J, Lu X, Bauer D, Bansal A, Abdulai RM, Robinson LB.
Lancet Respir Med. 2025 Jan 31
背景:
DupilumabはIL-4とIL-13の共有受容体成分をブロックする完全ヒト型モノクローナル抗体であり、これらは2型炎症の主要な制御因子です。本研究では、2型炎症を伴うCOPD患者におけるDupilumabの有効性と安全性を評価しました。
研究デザイン:本統合解析では、第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験であるBOREASとNOTUS試験の全患者データを統合しました。対象は、10パックイヤー以上の喫煙歴を有する現在または過去の喫煙者で、40-85歳、COPD診断から12ヶ月以上経過、気管支拡張薬投与後のFEV1/FVC比が0.7未満、予測FEV1が30-70%、過去1年間に中等度増悪2回または重度増悪1回以上の記録(少なくとも1回は3剤併用療法中の増悪)があり、スクリーニング時の血中好酸球数が300cells/μL以上の患者としました。両試験とも、適格患者を1:1の比率でDupilumab 300mg群またはプラセボ群に無作為に割り付け、既存の3剤併用療法に追加して52週間投与しました。主要評価項目は52週間の中等度または重度増悪の年間発現率としました。
結果:
合計1,874名(Dupilumab群938名、プラセボ群936名)が登録されました。52週間の治療期間中、中等度または重度の増悪はDupilumab群で338名(36.0%)に559回、プラセボ群で394名(42.1%)に774回発生し、年間増悪率はDupilumab群で0.794回、プラセボ群で1.156回(発生率比0.687、95%信頼区間0.595-0.793、p<0.0001)でした。最初の重度増悪までの時間はDupilumab群で有意に延長しましたが(ハザード比0.611、p=0.016)、重度増悪の年間発現率には有意差を認めませんでした(発生率比0.674、p=0.073)。有害事象の発現率は両群で同程度でした。
結論:
標準的な3剤併用療法に追加したDupilumabは、プラセボと比較して中等度または重度の増悪の年間発現率を減少させ、特定の臨床的エンドタイプを持つCOPD患者における個別化治療アプローチの可能性を示しました。
DupilumabはIL-4とIL-13の共有受容体成分をブロックする完全ヒト型モノクローナル抗体であり、これらは2型炎症の主要な制御因子です。本研究では、2型炎症を伴うCOPD患者におけるDupilumabの有効性と安全性を評価しました。
研究デザイン:本統合解析では、第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験であるBOREASとNOTUS試験の全患者データを統合しました。対象は、10パックイヤー以上の喫煙歴を有する現在または過去の喫煙者で、40-85歳、COPD診断から12ヶ月以上経過、気管支拡張薬投与後のFEV1/FVC比が0.7未満、予測FEV1が30-70%、過去1年間に中等度増悪2回または重度増悪1回以上の記録(少なくとも1回は3剤併用療法中の増悪)があり、スクリーニング時の血中好酸球数が300cells/μL以上の患者としました。両試験とも、適格患者を1:1の比率でDupilumab 300mg群またはプラセボ群に無作為に割り付け、既存の3剤併用療法に追加して52週間投与しました。主要評価項目は52週間の中等度または重度増悪の年間発現率としました。
結果:
合計1,874名(Dupilumab群938名、プラセボ群936名)が登録されました。52週間の治療期間中、中等度または重度の増悪はDupilumab群で338名(36.0%)に559回、プラセボ群で394名(42.1%)に774回発生し、年間増悪率はDupilumab群で0.794回、プラセボ群で1.156回(発生率比0.687、95%信頼区間0.595-0.793、p<0.0001)でした。最初の重度増悪までの時間はDupilumab群で有意に延長しましたが(ハザード比0.611、p=0.016)、重度増悪の年間発現率には有意差を認めませんでした(発生率比0.674、p=0.073)。有害事象の発現率は両群で同程度でした。
結論:
標準的な3剤併用療法に追加したDupilumabは、プラセボと比較して中等度または重度の増悪の年間発現率を減少させ、特定の臨床的エンドタイプを持つCOPD患者における個別化治療アプローチの可能性を示しました。