注目論文:未治療EGFR変異陽性NSCLCに対するOsimertinibとRamucirumab併用療法の有効性
呼吸器内科
EGFRチロシンキナーゼ阻害薬とVEGF阻害薬の併用療法の有効性を検討したRAMOSE試験の結果が報告されました。Osimertinib単独療法と比較して、Ramucirumab併用により無増悪生存期間が有意に延長することが示されました。
A Multicenter Open-Label Randomized Phase II Study of Osimertinib With and Without Ramucirumab in Tyrosine Kinase Inhibitor-Naïve EGFR-Mutant Metastatic Non-Small Cell Lung Cancer (RAMOSE trial)
未治療EGFR変異陽性転移性非小細胞肺癌に対するOsimertinibとRamucirumab併用療法の多施設共同第II相ランダム化比較試験(RAMOSE試験)
Le X, Patel JD, Shum E, et al.
J Clin Oncol. 2025 Feb;43(4):403-411.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39378386/
未治療EGFR変異陽性転移性非小細胞肺癌に対するOsimertinibとRamucirumab併用療法の多施設共同第II相ランダム化比較試験(RAMOSE試験)
Le X, Patel JD, Shum E, et al.
J Clin Oncol. 2025 Feb;43(4):403-411.
背景:
前臨床試験において、EGFRとVEGF経路の二重阻害はEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)に対する耐性出現を遅延させることが示されており、第一世代EGFR-TKIの臨床試験では、EGFR-VEGF経路阻害薬の併用により無増悪生存期間が延長することが示されていました。
研究デザイン:
RAMOSE試験は、EGFR変異陽性転移性非小細胞肺癌の初回治療として、OsimertinibとRamucirumabの併用療法(A群)とOsimertinib単独療法(B群)を比較する多施設共同第II相ランダム化非盲検試験です。患者は2:1の割合で無作為に割り付けられ、主要評価項目は無増悪生存期間、副次評価項目は奏効率、病勢制御率、全生存期間、安全性としました。層別化因子はEGFR変異の種類とCNS転移の有無でした。
結果:
2023年8月29日のデータカットオフ時点で、160名が同意し、147名が治療を受け、139名が評価可能でした。中央値16.6ヶ月の追跡期間において、57件の無増悪生存期間イベントが発生しました。無増悪生存期間中央値はA群24.8ヶ月、B群15.6ヶ月(ハザード比0.55、95%信頼区間0.32-0.93、P=0.023)、12ヶ月無増悪生存率はA群76.7%、B群61.9%(P=0.026)でした。両群間で奏効率と病勢制御率に有意差は認められませんでした。有害事象はA群100%、B群98%で発生し、治療関連死亡は認められず、Grade 4の治療関連有害事象は1件(低ナトリウム血症、A群)、Grade 3の治療関連有害事象はA群53%、B群41%でした。有害事象による投与中止は13名(A群9.7%、B群8.7%)で発生し、安全性プロファイルは各薬剤の既知の安全性と一致していました。ラムシルマブとオシメルチニブの併用療法は、TKI未治療のEGFR遺伝子変異陽性NSCLC患者において、オシメルチニブ単剤と比較して無増悪生存期間(PFS)を有意に延長しました。この併用療法は安全で、忍容性が高いことが示されています。
前臨床試験において、EGFRとVEGF経路の二重阻害はEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)に対する耐性出現を遅延させることが示されており、第一世代EGFR-TKIの臨床試験では、EGFR-VEGF経路阻害薬の併用により無増悪生存期間が延長することが示されていました。
研究デザイン:
RAMOSE試験は、EGFR変異陽性転移性非小細胞肺癌の初回治療として、OsimertinibとRamucirumabの併用療法(A群)とOsimertinib単独療法(B群)を比較する多施設共同第II相ランダム化非盲検試験です。患者は2:1の割合で無作為に割り付けられ、主要評価項目は無増悪生存期間、副次評価項目は奏効率、病勢制御率、全生存期間、安全性としました。層別化因子はEGFR変異の種類とCNS転移の有無でした。
結果:
2023年8月29日のデータカットオフ時点で、160名が同意し、147名が治療を受け、139名が評価可能でした。中央値16.6ヶ月の追跡期間において、57件の無増悪生存期間イベントが発生しました。無増悪生存期間中央値はA群24.8ヶ月、B群15.6ヶ月(ハザード比0.55、95%信頼区間0.32-0.93、P=0.023)、12ヶ月無増悪生存率はA群76.7%、B群61.9%(P=0.026)でした。両群間で奏効率と病勢制御率に有意差は認められませんでした。有害事象はA群100%、B群98%で発生し、治療関連死亡は認められず、Grade 4の治療関連有害事象は1件(低ナトリウム血症、A群)、Grade 3の治療関連有害事象はA群53%、B群41%でした。有害事象による投与中止は13名(A群9.7%、B群8.7%)で発生し、安全性プロファイルは各薬剤の既知の安全性と一致していました。ラムシルマブとオシメルチニブの併用療法は、TKI未治療のEGFR遺伝子変異陽性NSCLC患者において、オシメルチニブ単剤と比較して無増悪生存期間(PFS)を有意に延長しました。この併用療法は安全で、忍容性が高いことが示されています。