注目論文:非HIV PCPにおけるST合剤低用量治療:全国規模の後ろ向きコホート研究
呼吸器内科
日本のDPCデータを用いた非HIV PCPに対するST合剤の低用量治療の有効性と安全性について報告がありました。ST合剤低用量治療と通常用量は死亡率に差がなく、初回治療の完了率の増加、代替薬の使用の減少と関連を認めました。当科からもChest誌にST合剤低用量治療の有用性を発表しており(https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0012-3692(23)05269-8)、ST合剤低用量治療は世界的に注目されています。今後はRCTが待たれるところです。
---
Outcomes of low-dose trimethoprim-sulfamethoxazole treatment in patients with non-HIV pneumocystis pneumonia: A nationwide Japanese retrospective cohort study
非HIVニューモシスチス肺炎患者におけるST合剤低用量治療のアウトカム:日本における全国規模の後ろ向きコホート研究
Taniguchi J, Aso S, Jo T, Matsui H, Fushimi K, Yasunaga H. Outcomes of low-dose trimethoprim-sulfamethoxazole treatment in patients with non-HIV pneumocystis pneumonia: A nationwide Japanese retrospective cohort study.
Infect Dis Now. 2024 Oct 3:104992. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666991924001593?via%3Dihub
背景 低用量トリメトプリム・スルファメトキサゾール(TMP-SMX)は、ニューモシスチス肺炎(PCP)患者に対する治療選択肢となる可能性がある。しかし、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染のない患者におけるその有効性は十分に調査されていない。
デザイン:この後ろ向きコホート研究は、日本のDPC入院データベースから抽出したデータを使用した。HIV感染のない免疫不全患者で、PCPと診断され、2010年7月から2022年3月の間にTMP-SMX治療を開始した患者を対象とした。対象患者を通常用量(15.0-20.0 mg/kg/日)と低用量(7.5-15.0 mg/kg/日)のグループに分け、傾向スコアの重み付け分析を行った。主要アウトカムは院内死亡率とした。副次アウトカムは、初期治療の完了率および入院中にPCP治療のためにTMP-SMXの代替薬が使用されたかどうかを評価した。
結果:対象となった4449名の患者のうち、1682名(37.8%)が通常用量のTMP-SMX治療を、2767名(62.2%)が低用量のTMP-SMX治療を受けた。院内死亡率には有意な差は見られなかった(リスク差 -1.4%; 95%信頼区間 -4.5-1.7%; P = 0.388)。低用量TMP-SMX治療は、初期治療の完了率の増加と関連し(リスク差 4.6%; 95%信頼区間 2.3-6.9%; P < 0.001)、また、代替薬の使用の減少とも関連が認められた(リスク差 -4.0%; 95%信頼区間 -7.4から-0.6%; P = 0.020)。低用量TMP-SMXは、非HIVニューモシスチス肺炎患者に対する治療選択肢となる可能性がある。
---
Outcomes of low-dose trimethoprim-sulfamethoxazole treatment in patients with non-HIV pneumocystis pneumonia: A nationwide Japanese retrospective cohort study
非HIVニューモシスチス肺炎患者におけるST合剤低用量治療のアウトカム:日本における全国規模の後ろ向きコホート研究
Taniguchi J, Aso S, Jo T, Matsui H, Fushimi K, Yasunaga H. Outcomes of low-dose trimethoprim-sulfamethoxazole treatment in patients with non-HIV pneumocystis pneumonia: A nationwide Japanese retrospective cohort study.
Infect Dis Now. 2024 Oct 3:104992. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666991924001593?via%3Dihub
背景 低用量トリメトプリム・スルファメトキサゾール(TMP-SMX)は、ニューモシスチス肺炎(PCP)患者に対する治療選択肢となる可能性がある。しかし、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染のない患者におけるその有効性は十分に調査されていない。
デザイン:この後ろ向きコホート研究は、日本のDPC入院データベースから抽出したデータを使用した。HIV感染のない免疫不全患者で、PCPと診断され、2010年7月から2022年3月の間にTMP-SMX治療を開始した患者を対象とした。対象患者を通常用量(15.0-20.0 mg/kg/日)と低用量(7.5-15.0 mg/kg/日)のグループに分け、傾向スコアの重み付け分析を行った。主要アウトカムは院内死亡率とした。副次アウトカムは、初期治療の完了率および入院中にPCP治療のためにTMP-SMXの代替薬が使用されたかどうかを評価した。
結果:対象となった4449名の患者のうち、1682名(37.8%)が通常用量のTMP-SMX治療を、2767名(62.2%)が低用量のTMP-SMX治療を受けた。院内死亡率には有意な差は見られなかった(リスク差 -1.4%; 95%信頼区間 -4.5-1.7%; P = 0.388)。低用量TMP-SMX治療は、初期治療の完了率の増加と関連し(リスク差 4.6%; 95%信頼区間 2.3-6.9%; P < 0.001)、また、代替薬の使用の減少とも関連が認められた(リスク差 -4.0%; 95%信頼区間 -7.4から-0.6%; P = 0.020)。低用量TMP-SMXは、非HIVニューモシスチス肺炎患者に対する治療選択肢となる可能性がある。