microbiology round
Microbiology RoundでFusobacterium mortiferumを取り上げました。以下はまとめです。
【歴史】
1901年にHarrisによって肝膿瘍から分離された。当初はBacillus mortiferusと命名されたが、その後、ヒトの腸内細菌叢の一部として分離された。mortiferumは「死をもたらす」という意味である。
【微生物学的特徴】
- 無芽胞の偏性嫌気性グラム陰性桿菌。
- 口腔、咽頭、女性の生殖器、消化管に生息する常在菌である。
- 胆汁に耐性があり、糖分解能力を持っている。具体的には、エスクリンを加水分解し、スレオニンからプロピオン酸への変換を行い、インドールを生成しないことが特徴。
- これらの特徴は、F. necrophorumやF. nucleatumなど、他の胆汁に分解されるFusobacteriumと区別するために役立つ。
【病原因子】
- リポ多糖(LPS):炎症性サイトカインの放出。
- デオキシリボヌクレアーゼ(DNase):宿主細胞のDNAを分解する。
- 酸性ホスファターゼ:宿主細胞の代謝プロセスに干渉する。
- プロテアーゼ:宿主細胞の細胞外マトリックス(ECM)の破壊に関与する。
- リパーゼ:宿主細胞の膜脂質を分解し、細胞膜を障害する。
【疫学】
- Fusobacterium菌血症の症例レビューにおいて、205症例のうち、F. necrophorumが86症例(42%)、F. nucleatumが78症例(38%)、F. gonidiaformansが9症例(4.4%)、F. moritiferumが6症例(2.9%)であり、8.8%は未同定であった。
- 全症例での死亡率は13.2%であったが、F. mortiferumでは50%(3/6)であった。
- 日本の単施設で行われた研究で、5年間で分離されたFusobacterium spp. 113株のうち、F. mortiferumは4株(3.5%)であった。
【臨床的特徴】
- 免疫不全患者や手術後の患者に感染を起こす。
- 腫瘍関連の感染症、腹腔内感染、虫垂炎、憩室炎、胆道感染症、腹膜炎、皮膚軟部組織感染症、肺感染症、歯性感染症、産褥後の感染症などの起炎菌となる。
- 腺腫様ポリープの発生と関連しており、腸内の微生物叢の変化と腺腫様ポリープの形成において潜在的なバイオマーカーとしての役割を果たす可能性が示唆されている。
【治療】
- F. mortiferumは76.9%の株がβ-ラクタマーゼを産生し、ペニシリンやアモキシシリンなどのβ-ラクタム系薬に対する耐性が高い。
- 一般的にはアモキシシリン/クラブラン酸、Cefoxitin、メトロニダゾール、カルバペネムに感受性を示す。
【参考文献】
・George WL, Kirby BD, et al. Gram-negative anaerobic bacilli: Their role in infection and patterns of susceptibility to antimicrobial agents. II. Little-known Fusobacterium species and miscellaneous genera. Rev Infect Dis. 1981 May-Jun;3(3):599-626. [PMID: 7025153]
・Almohaya AM, Almutairy TS, Alqahtani A, Binkhamis K, Almajid FM. Fusobacterium bloodstream infections: A literature review and hospital-based case series. Anaerobe. 2020 Apr;62:102165..anaerobe.2020.102165. Epub 2020 Jan 28. [PMID: 32004686]
・Chizuko Kawamura et al.; Retrospective analysis of Fusobacterium associated infections; experience at Aomori Prefectural Hospital with 108 cases from 1995 to 1999. Kansenshogaku Zasshi. 2002 Jan;76(1):23-31.
・Wei PL, Hung CS, Kao YW, Lin YC, Lee CY, Chang TH, Shia BC, Lin JC. Classification of Changes in the Fecal Microbiota Associated with Colonic Adenomatous Polyps Using a Long-Read Sequencing Platform. Genes (Basel). 2020 Nov 20;11(11):1374. [PMID: 33233735]
・Appelbaum PC, Spangler SK, Jacobs MR. Beta-lactamase production and susceptibilities to amoxicillin, amoxicillin-clavulanate, ticarcillin, ticarcillin-clavulanate, cefoxitin, imipenem, and metronidazole of 320 non-Bacteroides fragilis Bacteroides isolates and 129 fusobacteria from 28 U.S. centers. Antimicrob Agents Chemother. 1990 Aug;34(8):1546-50. [PMID: 2221864]
このサイトの監修者
亀田総合病院
臨床検査科部長、感染症内科部長、地域感染症疫学・予防センター長 細川 直登
【専門分野】
総合内科:内科全般、感染症全般、熱のでる病気、微生物が原因になっておこる病気
感染症内科:微生物が原因となっておこる病気 渡航医学
臨床検査科:臨床検査学、臨床検査室のマネジメント
研修医教育