microbiology round

2024年5月16日のMicrobiology roundは、Roseomonas mucosaを取り上げました。
ポイントは下記です。
・悪性腫瘍患者での報告が多い。
・ペニシリン系やセファロスポリン系は耐性であることが多い。
・Roseomonas mucosaは同属の中でも特に耐性傾向が強い。

【歴史・微生物学】
・”roseus” = “rose-colored, pink” (薔薇色の)、”monas” = “a monad, unit”、“mucosa”=”slimy, mucous”(粘液)
・Roseomonas属はProteobacteria門に属し、1993年にRihsらによって初めて報告された(1)。1993年にRihsがRoseomonas 属の生化学性状とDNAハイブリダイゼーション法を基にR. gilardii(genomospecies 1)、R. cervicalis(genomospecies 2)、R. fauriae(genomospecies 3)、Roseomonas genomospecies 4,5,6(unnamed species)の6つに分類した(1)。現在は上記の菌種の他にR. aerilata、R. aquatic、R. lacus、R. mucosa、R. terrae、R. stagni、R. vinacea等が報告されている(2)。R. gilardiiは、R. gilardii subsp. gilardii と R. gilardii subsp. roseaの 2つの亜種が報告されている(2)。R. mucosaは、当初はR. gilardiiに含まれていたが、2003年に遺伝表現型の違いから新たに別の種としてR. mucosaとなった(3)
・Roseomonas属はピンク色の色素を持ち、発育に時間のかかる好気性、ブドウ糖非発酵性のグラム陰性桿菌。オキシダーゼ陰性(株によっては陽性)、カタラーゼ陽性、ウレアーゼ陽性で粘液状のコロニーを形成する(3)
・Roseomonas属は土壌、水、植物等の環境サンプルから分離される(4–7)。最近の研究では、皮膚微生物叢や歯根にも存在することが報告されている (8)
・当初、Roseomonas属の病原性は低いと考えられてきたが、1993年に同定されて以来、ヒトにおける様々な感染症の報告が増加しており、これらの中で人の感染の報告が多いのはR. gilardii subsp. gilardii、R. gilardii subsp. roseaとR. mucosaで、その中でもR. mucosa が最多である(8,9)。口腔粘膜からの菌血症をきたしたと推測されている報告もあり、R. mucosaは強力な粘液の形成を特徴とし、バイオフィルムを形成に寄与している可能性がある(10)

【疫学】
・2020年のシステマティックレビュー(8)によると、Roseomonas感染症の患者の平均年齢は44.3歳、男性が55.6%で、62.6%(99例中62例)で背景に悪性腫瘍を有していた(そのうち血液悪性腫瘍は51.6%(62例中32例)で、82.3% (62例中51例)で培養からRoseomonasが検出された際に化学療法を受けていた)。61.6%(99例中61例)が中心静脈カテーテルを留置しており、31.3%(80例中25例)が好中球減少症、12.7%(63例中8例)が手術後の患者であった。分離菌種は、R. mucosaが52.3%(88例中46例),R. gilardiiが35.2%(31例),Roseomonas sppが8%(7例),Roseomonas genomospecies 4、Roseomonas genomospecies 5、Roseomonas genomospecies 6、R. fauriaeが各1.1%(1例)であった。別 のRoseomonas属が検出された患者の35例の報告では、患者の57%は基礎疾患を有しており、悪性腫瘍、腎疾患や糖尿病が多かった(11)

【臨床所見】
・上記のシステマティックレビュー(8)では、Roseomonas感染症は、菌血症が74.7%、筋骨格系感染症が8.1%、皮膚軟部組織感染症と腹膜透析関連腹膜炎が6.1%であった。他の頻度の低いものとしては、眼内炎(2%)や、角膜炎(1%)、心内膜炎(1%),下気道感染症(1%)、中枢神経系感染症(1%)、大動脈前の膿瘍(1%)があった。31.7%(82例中26例)で同時に他の感染が検出されており、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CoNS)(7例)、Micrococcus属(6例)、Pseudomonas属(5例)、Corynebacterium様桿菌(3例)などによる菌血症を合併していた。(主に整形外科の手術後の)筋骨格系感染症や皮膚軟部組織感染症は、基礎疾患のない患者でも報告されており、臨床症状は軽度であったが、16.7%で(抗菌薬投与以外に)外科的処置を必要としていた。腹膜透析関連腹膜炎も一般的な感染症であり、大半の症例で軽度の症状だが、16.7%の症例では再発に至り、腹膜透析の中止と血液透析が必要であった。
・別の35例のRoseomonas sppの分離株を報告した研究では、60%が病原体として何らかの感染症をきたしており、40%は定着と判断された(11)

【治療】
・Roseomonas属全体の感受性検査の報告では、アミカシン(100%)、イミペネム(99%)、シプロフロキサシン(90%)に対して感受性が比較的良好であり、アンピシリン(13%)、セフトリアキソン(38%)、セフタジジム(5%)、セフェピム(0%)やST合剤(30%)に対する感受性は不良であった(9)
・Roseomonas属の中でR. mucosaが最も耐性傾向で(2,3)、R. gilardii subspecies gilardiiは比較的感受性が良好であった(3)
・上記のシステマティックレビュー (8)では、キノロンやアミノグリコシド、セファロスポリンまたはカルバペネムが、それぞれ約30%の症例で単独または併用で使用されていた。死亡率は3%未満(99例中3例)で、直接的なRoseomonas感染症による死亡は1%(99例中1例)のみであり、他の起因菌の場合と比較して非常に低かった (12)

1. Rihs JD, Brenner DJ, Weaver RE, Steigerwalt AG, Hollis DG, Yu VL. Roseomonas, a new genus associated with bacteremia and other human infections. J Clin Microbiol. 1993 Dec;31(12):3275–83.
2. Wang CM, Lai CC, Tan CK, Huang YC, Chung KP, Lee MR, et al. Clinical characteristics of infections caused by Roseomonas species and antimicrobial susceptibilities of the isolates. Diagn Microbiol Infect Dis. 2012 Mar;72(3):199–203.
3. Han XY, Pham AS, Tarrand JJ, Rolston K V, Helsel LO, Levett PN. Bacteriologic characterization of 36 strains of Roseomonas species and proposal of Roseomonas mucosa sp nov and Roseomonas gilardii subsp rosea subsp nov. Am J Clin Pathol. 2003 Aug;120(2):256–64.
4. Romano-Bertrand S, Bourdier A, Aujoulat F, Michon AL, Masnou A, Parer S, et al. Skin microbiota is the main reservoir of Roseomonas mucosa, an emerging opportunistic pathogen so far assumed to be environmental. Clin Microbiol Infect. 2016 Aug;22(8):737.e1-7.
5. Zhang YQ, Yu LY, Wang D, Liu HY, Sun CH, Jiang W, et al. Roseomonas vinacea sp. nov., a Gram-negative coccobacillus isolated from a soil sample. Int J Syst Evol Microbiol. 2008 Sep;58(Pt 9):2070–4.
6. Gallego V, Sánchez-Porro C, García MT, Ventosa A. Roseomonas aquatica sp. nov., isolated from drinking water. Int J Syst Evol Microbiol. 2006 Oct;56(Pt 10):2291–5.
7. Chung EJ, Yoon HS, Kim KH, Jeon CO, Chung YR. Roseomonas oryzicola sp. nov., isolated from the rhizosphere of rice (Oryza sativa L.). Int J Syst Evol Microbiol. 2015 Dec;65(12):4839–44.
8. Ioannou P, Mavrikaki V, Kofteridis DP. Roseomonas species infections in humans: a systematic review. J Chemother. 2020 Sep;32(5):226–36.
9. Dé I, Rolston KVI, Han XY. Clinical significance of Roseomonas species isolated from catheter and blood samples: analysis of 36 cases in patients with cancer. Clin Infect Dis. 2004 Jun 1;38(11):1579–84.
10. Diesendorf N, Köhler S, Geißdörfer W, Grobecker-Karl T, Karl M, Burkovski A. Characterisation of Roseomonas mucosa isolated from the root canal of an infected tooth. BMC Res Notes. 2017 Jun 14;10(1):212.
11. Struthers M, Wong J, Janda JM. An initial appraisal of the clinical significance of Roseomonas species associated with human infections. Clin Infect Dis. 1996 Oct;23(4):729–33.
12. Fitzpatrick JM, Biswas JS, Edgeworth JD, Islam J, Jenkins N, Judge R, et al. Gram-negative bacteraemia; a multi-centre prospective evaluation of empiric antibiotic therapy and outcome in English acute hospitals. Clin Microbiol Infect. 2016 Mar;22(3):244–51.

このサイトの監修者

亀田総合病院
臨床検査科部長、感染症内科部長、地域感染症疫学・予防センター長  細川 直登

【専門分野】
総合内科:内科全般、感染症全般、熱のでる病気、微生物が原因になっておこる病気
感染症内科:微生物が原因となっておこる病気 渡航医学
臨床検査科:臨床検査学、臨床検査室のマネジメント
研修医教育