microbiology round

本日のmicrobiology roundでは、猫咬傷後の蜂窩織炎患者の血液培養から発育したCapnocytophaga cynodegmiを扱いました。
・Capnocytophaga:Capno=煙=CO2、cytophaga=食べる。二酸化炭素を必要とする。
・cynodegmi:ギリシャ語でイヌ咬傷
※canimorsus:ラテン語で犬咬傷(cani=canis:イヌ 、morsus:咬傷)
犬に噛まれて感染する二酸化炭素要求性の細菌。後にネコやヒツジ、牛の口腔内からも分離された。

【微生物学的特徴】

  • 通性嫌気性グラム陰性桿菌。1.0-3.0μmの紡錘形のやや長い繊維状の換金で無鞭毛。Fusobacterium nucleatum様。
  • ヒツジ血液寒天培地やチョコレート寒天培地に発育。
  • 35-37℃で5-10%炭酸ガス培養により2-4日で発育が見られる。
  • コロニーは淡黄色・淡灰色・淡桃白色を示し、コロニーで菌種判別は困難。
  • MALDI BiotyperのデータベースにC. cynodegmi、C. canimorsusは収載されているが、C. canisは収載されていないため同定不能。→16S rRNA遺伝子の塩基配列解析が必要。
  • Capnocytophaga属はヒト、ネコ、イヌなどの口腔内正常細菌叢として生息
    動物口腔内常在菌グループ:C. cynodegmi、C. canimorsus、C. canis、C. stomatis
    ヒト口腔内常在菌グループ:C. gingivalis、C. granulosa、C. haemolytica、C. ochracea、C. sputigena、C. ledbetteri

<イヌとネコの保菌率>

  • C. cynodegmi:イヌ86-98%、ネコ84-86%
  • C. canimorsus:イヌ74-82%、ネコ57-64%

【Capnocytophaga属の臨床的特徴】

  • C. canimoususは人に対して高い病原性をもち、敗血症の死亡率は13-33%、臓器不全を伴うと60-80%にも達しうる。
  • 一方でC. cynodegmiはC. canimorsusよりも常在菌の頻度は高いが病原性はほとんどないと言われてきた。2000年台になってネコ・イヌ咬傷からの発症報告あり。
  • イヌやネコ咬傷、接触で感染。潜伏期間は1-8日。
  • 敗血症、皮膚軟部組織感染症、髄膜炎。
  • 健康な人も重症化しうるが、特に脾摘後、肝硬変、アルコール多飲患者は重症化しやすい。

<フランスの10年間の観察研究>

  • Capnocytophaga属の感染症例44例中、41例がC. canimorsus、3例がC. cynodegmi。
  • 94%が動物との接触あり。発症までの期間は11.8日(1-60日)。
  • 88%が菌血症、SSTIが29%、骨関節感染症15%、髄膜炎21%、心内膜炎5%。
  • 死亡率11%。C. cynodegmiでは死亡例なし。
    https://link.springer.com/article/10.1007/s10096-022-04402-x

<治療>

  • βラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリン系薬。
  • 初期治療は重症例ではピペラシリンタゾバクタム、カルバペネム、軽症ではアモキシシリンクラブラン酸でもよい。

このサイトの監修者

亀田総合病院
臨床検査科部長、感染症内科部長、地域感染症疫学・予防センター長  細川 直登

【専門分野】
総合内科:内科全般、感染症全般、熱のでる病気、微生物が原因になっておこる病気
感染症内科:微生物が原因となっておこる病気 渡航医学
臨床検査科:臨床検査学、臨床検査室のマネジメント
研修医教育