JAMA誌:急性脳損傷患者における輸血閾値戦略(TRAIN試験)
2025.8.12 麻酔科抄読会サマリー
Restrictive vs Liberal Transfusion Strategy in Patients With Acute Brain Injury: The TRAIN Randomized Clinical Trial
JAMA. 2024;332(21):2067–2078.
doi:10.1001/jama.2024.23579
目的
急性脳損傷患者において、輸血の開始閾値を低め(restrictive)に設定する戦略と、高め(liberal)に設定する戦略の予後への影響を比較した。
PICO
P:急性脳損傷(外傷性脳損傷、くも膜下出血、脳出血、脳虚血など)で集中治療室に入室した成人患者(ヨーロッパ・カナダの多施設)
I:赤血球輸血の閾値をHb 7 g/dL未満とする制限的戦略
C:赤血球輸血の閾値をHb 9 g/dL未満とする寛容的戦略
O:主要評価項目:90日後の全生存率
副次評価項目:神経学的アウトカム(GOSEスコア)、ICU在室日数、院内合併症、感染症、血栓症など
結果
・登録患者数:1,194名(restrictive群 597名、liberal群 597名)
・主要評価項目(90日死亡率):restrictive群 33.0%、liberal群 30.4%(リスク差 2.6ポイント、95%CI: −2.0〜7.2、p=0.27)
・神経学的良好転帰(GOSE 5–8)は両群で差なし(restrictive群 33.4%、liberal群 36.0%、p=0.31)
・院内感染、血栓症、輸血関連合併症の発生率にも有意差なし
・liberal群では輸血受給量が多かった(中央値 2単位 vs 0単位)
・急性脳損傷患者における最適な輸血閾値はこれまで明確でなかった
・多様な脳損傷の病態を含む大規模多施設RCTで、外的妥当性が高い
・90日死亡率・神経学的予後に有意差がないことから、Hb 7 g/dLまでの制限的戦略が安全である可能性を示唆
今後の課題
・病態別(TBI、SAH、ICHなど)のサブ解析による最適閾値の検討
・慢性貧血や心疾患合併患者への適用可能性は不明
・長期神経学的予後やQOLへの影響は今後の追跡調査が必要
結論
急性脳損傷患者では、Hb 7 g/dLを閾値とする制限的輸血戦略は、Hb 9 g/dLを閾値とする寛容的戦略と比較して90日死亡率や神経学的転帰に有意な差を認めなかった。状況に応じて制限的戦略を採用できる可能性がある。
抄読会での議論
① 研究背景に関して
・多国籍での研究だが、研究に参加した国ごとでの輸血製剤の保存の方法や輸血製剤の規格などに違いはあったか
(質問の背景として、過去の研究で輸血製剤の保存期間が長いと投与された患者の予後が悪化するという報告があり、保存期間が短縮される傾向にあるが各国での基準などが異なっている可能性があるため)
→研究参加国は多数にわたっており、国ごとの輸血製剤の保存期間や規格に関する記載はみられなかった
このサイトの監修者
亀田総合病院 副院長 / 麻酔科 主任部長/亀田総合研究所長/臨床研究推進室長/周術期管理センター長 植田 健一
【専門分野】小児・成人心臓麻酔