かめだPOST 乳腺)画像診断と生検、病理診断、侵襲性について

乳腺診断は画像と病理で行われます。

画像診断にはマンモグラフィ、超音波、MRIがあり、それぞれ放射線(エックス線)、超音波、磁場を使用して病変の形や性状についての情報を得ていく、影絵のようなものだと思ってください。
良性の場合はつるっとした形をしやすく、悪性の場合はごつごつしている良性の場合よりも悪性の場合の方が硬い。
などの傾向があることがわかっていて、これらをもとに「良性っぽいか悪性っぽいか」などの推測を行っていきます。

一方で、針などを使用して実際に病変の一部をサンプリングし(生検と言います)、得られたサンプルに特殊な加工を施したのち、顕微鏡を使用して細胞の顔つきを確認、診断をすることを病理診断と言います。
生検はガイドに使用する画像によって、超音波ガイド下生検、MRIガイド下生検と呼ばれます。マンモグラフィガイドで行う場合はステレオタクティック生検(ステレオ生検)と呼びます。
少し太い針を使用するため事前に局所麻酔を注射で行い、針の種類によっては吸い込む力を使いながらサンプリングを行います(吸引式生検)。

生検を行うには病変の一部を採取する必要があるため、針を刺すという、体を傷つけてしまう必要があり、これを侵襲性がある、と呼びます。
一方、画像診断には生検ほどの侵襲性はないものの、マンモグラフィであれば乳房を強く圧迫したり、MRIであれば血管から病変の見えやすさを助ける薬(造影剤)を注入したりする必要はあります。

お読みいただきありがとうございました。
みなさまからご意見をいただき、分かりにくいところについては改訂をしてより分かりやすくし、また解説してほしい用語や知識があれば、教えていただければ幸いです。

  • それぞれの方の個別の相談はお受けできません。お手数ですがおかかりの主治医・担当医にご相談ください。
  • 様々な状況の方に配慮して執筆をすすめたつもりですが、行き届かない表現がございましたら、その点深くお詫び申し上げます。そのうえで「~~という書き方は○○のような人には××なので、++のように表現すべき」などのご教示をいただけましたら、筆者にとりましても何よりも貴重な気づきにつながります、お手数ですがご協力をいただけましたら幸いに存じます。

亀田総合病院 放射線科 部長、亀田京橋クリニック 診療部部長 兼務 町田 洋一

監修者
亀田総合病院/亀田京橋クリニック
放射線科部長/診療部部長(放射線科担当)兼務 町田 洋一

【専門分野】
乳腺濃度(breast density)、乳腺の画像ガイド下生検

このページをシェアする
ページトップに戻る