聴神経鞘腫とは
神経は基本的に“シュワン細胞”と呼ばれる鞘に包まれている構造をしています。
聴神経鞘腫は、聴神経という耳の機能を司る神経のシュワン細胞(鞘)からできる腫瘍です。腫瘍と言っても、一般的には"良性"腫瘍に分類され、所謂“がん”とは全く異なります。良性腫瘍は、そのものが生命を脅かすような悪さをするわけではありませんが、正常な脳・神経組織を圧迫することで症状を来してしまいます。
聴神経鞘腫は、原発性脳腫瘍の中では比較的発生頻度の高い腫瘍で、脳腫瘍のうちの約10%を占めます(神経膠腫,髄膜腫,下垂体腺腫に次いで4番目)。
症状
一般的に言われる“聴”神経は、前庭神経と蝸牛神経の2つからなります。
- 前庭神経:主に平衡感覚(体のバランス)を担っています。
- 蝸牛神経:聴力(耳の聞こえ)を担っています。
ほとんどの場合、前庭神経周辺の鞘から腫瘍が発生するため、以下の症状が現れます。 (前庭神経は残された健側が代償するため平衡感覚の症状出現はあまり起こりません)。
聴神経鞘腫の主な症状
聴力低下 | 蝸牛神経が圧迫されることにより、まず聴力低下が出現します。前庭神経は健側が代償するため、平衡感覚の障害はあまり見られません。 |
---|---|
顔面神経麻痺 | 前庭神経と蝸牛神経の隣接部に位置する顔面神経が、腫瘍の増大により圧迫されると、顔面神経麻痺が起こることがあります。 |
診断方法・重症度
- はじめの症状は難聴であるため、突発性難聴と診断されることもあります。
- 画像評価(MRI撮影)をしてみることが必要です。診断にはMRIが必須です。
治療方法
聴神経鞘腫の治療方法には、放射線治療と手術療法があります。
良性腫瘍なので、何もせず経過観察をした方がいいこともあります。いずれの治療を選んだ方がいいかは、腫瘍のサイズや随伴する症状により異なりますので、専門外来を受診することをお勧めします。
亀田総合病院脳神経外科では、患者さま一人ひとりに合わせた治療法を一緒に考えて提案させて頂きます。
手術療法
手術アプローチ | 麻酔がかかった状態では、神経診察ができないので神経モニタリングという刺激装置を使用して術後の神経機能を予測しながら手術をおこないます。 |
---|---|
術創部 | 耳の後方のうなじの付近から脳神経にアプローチするため、剃毛はわずかで、目立つような大きな傷もできない手術をおこなっています。 |
当院の特徴 | 手術に関しては、腫瘍により圧迫され、引き延ばされた顔面神経をいかに温存し、神経症状を悪化させないかが重要となります。 腫瘍の薄皮(専門用語で被膜)を残しながら摘出をおこない、直接顔面神経を触らない手術法で摘出をおこなっています。この方法で顔面神経の温存率は非常に高くなります。 |
入院期間 | 手術は1週間前後の入院となります。 |
治療期間 | 経過観察は1年に1度の外来受診で済むことがほとんどです。 |

監修者
亀田総合病院・亀田クリニック脳神経外科 東本 杏一
【専門分野】
頭蓋底手術(髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腺腫など)悪性脳腫瘍の集学的治療(神経膠腫、転移性脳腫瘍)微小血管減圧術(片側顔面痙攣、三叉神経痛)
東本医師の外来日
月曜午前 脳神経外科一般外来 / 水曜午後 脳腫瘍専門外来となります。
- 亀田クリニック 予約センター
- 04-7099-1111
※8:00~17:00(第3土曜・日曜・祝日を除く)外来診療のご案内