かめだPOST 三叉神経痛・片側顔面痙攣・舌咽神経痛(脳神経外科分野における脳腫瘍の治療)亀田総合病院

三叉神経痛は、一方の顔面に激しい痛みを生じる病気で、片側顔面痙攣は一方の顔面がピクピクと痙攣を起こす病気です。
いずれも脳の血管が脳神経(三叉神経と顔面神経)を直接圧迫することにより引き起こされる症状なので、このふたつは同じカテゴリーとして併記されることが通常です。
また、治療法も似ています。
極めて稀な疾患ではありますが、脳の血管が舌咽神経を圧迫して生じる舌咽神経痛に関しても、同じ疾患群で治療法も同様です。

症状

三叉神経痛

  • 片側の顔面の半分程度がズキンと痛む(特に顔の下半分に現れることが多い)。
  • 電気ショックのような突き刺す痛みが数秒~数分程度持続。
  • 口の周りや頬の周囲といったトリガーゾーンへの軽い接触で痛みが誘発される。
  • 歯磨き、髭剃り、食事、会話など、日常の動作で痛みが出現することが多い。

片側顔面痙攣

  • 片側の瞼がピクピクと痙攣し、勝手に目が閉じようとするのが主症状。
  • 症状が進行すると、口の周りや首まで痙攣が拡がる場合がある。
  • 疲労やストレスにより、症状が増強される傾向がある。

舌咽神経痛

  • 一側の喉の奥から激烈な痛みが始まり、耳の方に放散する。
  • 症状は、嚥下(特に冷たい水)、咳、会話などで誘発され、数秒~数分続く。
  • 三叉神経痛と類似した疼痛が顔周辺にも現れる。

診断方法・重症度の評価

症状の問診と診察が最も大切で、これによりほとんど診断がついてしまいます。
頭部MRIの精密検査で細かな神経と血管の走行を確認します。実際の外来診察で症状と経過を確認させて下さい。

治療方法

治療は、薬物療法と手術加療に大別されます。

三叉神経痛

  • まずは内服薬による治療で症状が改善する場合があります。
  • 内服療法のみで効果が不十分、または副作用により継続が困難な場合は、手術加療をお勧めします。

片側顔面痙攣

  • ボトックス(ボツリヌス毒素)の注射療法により、症状の緩和が期待できます。
    • 効果は一過性のため、数カ月ごとに通院して注射を受ける必要があります。
  • 患者さまの生活背景やご要望に合わせ、症状緩和を目的とした手術加療をおこなうこともあります。

微小血管減圧術 : 共通の手術治療

手術アプローチ 脳血管が神経を圧迫していることが原因であるため、それらを取り除くため、圧迫している血管を丁寧に剥がします。再度圧迫することが無いように固定をおこないます。
術創部 耳の後方のうなじの付近から脳神経にアプローチするため、剃毛はわずかで、目立つような大きな傷もできない手術をおこなっています。
入院期間 通常入院は1週間程度ですが、希望に合わせて術後3日程度で退院される方もいらっしゃいます。
手術前
手術後
監修者
亀田総合病院・亀田クリニック
脳神経外科 東本 杏一

【専門分野】
頭蓋底手術(髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腺腫など)悪性脳腫瘍の集学的治療(神経膠腫、転移性脳腫瘍)微小血管減圧術(片側顔面痙攣、三叉神経痛)

東本医師の外来日
月曜午前 脳神経外科一般外来 / 水曜午後 脳腫瘍専門外来となります。

亀田クリニック 予約センター
04-7099-1111
※8:00~17:00(第3土曜・日曜・祝日を除く)
外来診療のご案内
このページをシェアする

記事に関連する施設一覧

@亀田総合病院 @脳神経外科

ページトップに戻る