かめだPOST ウロギネ)尿もれ・骨盤臓器脱の原因は骨盤低筋の弱りです!

ウロギネコロジーセンターが治療対象とする尿もれや、子宮脱などの主な原因は骨盤底筋(こつばんていきん)の弱りです。さて、この骨盤底筋とはどのようなものなのでしょうか?骨盤底筋は骨盤(腰の骨)の底にあって、骨盤の中の内臓である子宮や膀胱を支えている筋肉の集まりです。これらの筋肉は骨盤の底でハンモックのような形をしています。つまり、このハンモックが膀胱や子宮を下がらないように支えているのです。
では、骨盤底筋が大きな影響を受けるイベントは何でしょう?そう、出産です。出産で赤ちゃんが産まれてくる時に骨盤底筋は大きく引き伸ばされ、伸びきってしまったり、ちぎれたりすることもあります。もちろん難産であるほど骨盤底筋の弱りは大きくなります。また、出産の回数を重ねることで骨盤底筋の弱りは更に大きくなります。通常、出産で弱った骨盤底筋はある程度は自然に回復します。しかしながら、骨盤底筋は筋肉ですので年齢が進むとともに徐々に弱ってきます。そして閉経となり、卵巣からの女性ホルモンの分泌が少なくなると骨盤底筋の弱りが更に加速します。その結果、閉経後の女性の多くに尿もれや骨盤臓器脱が起こってくると言われています。つまり尿もれや骨盤臓器脱は、主に出産を経験された方の病気ということになります。それに加え、便秘、肥満、ぜんそくなどの咳、重いものを持つ仕事など骨盤底筋にいつも負荷をかけるような生活をしている方はウロギネコロジーセンターで診るような病気になるリスクが高くなります。
最近では介護することで骨盤底筋に負荷がかかり、尿もれや骨盤臓器脱の症状が出てきたと訴える方もみられます。このように尿もれや骨盤臓器脱は出産が引き金となって骨盤底筋が弱り、さらに加齢や骨盤底への過剰な負荷に伴い更に骨盤底筋が弱った結果おこる病気だと言えます。
最近では超音波(エコー)により骨盤底筋の状態を調べることができるようになり、ウロギネコロジーセンターでも積極的に骨盤底筋の状態を調べ、適切な骨盤底筋のトレーニングについて説明しています。軽い尿もれに対しては、骨盤底筋体操が有効であると言われています。これも骨盤底筋の動きをエコーで見ながら行うと有効です。もちろん骨盤底筋が少し弱っているくらいなら骨盤底筋体操は有効ですが、完全に弱っているような場合にはあまり効果はありません。そのような場合には、手術による治療をお勧めしています。このように骨盤底筋の超音波による診断は尿もれや骨盤臓器脱の診断や治療方針の決定について非常に重要な役割を果たします。
では、骨盤底筋の弱りをどのように予防すればよいのでしょう?出産により骨盤底筋がある程度の損傷を受けるのは避けられません。ですので、出産後早期に弱った骨盤底筋のリハビリとして骨盤底筋体操を導入することや、慢性的に骨盤底に負荷がかかる便秘や肥満に注意することが大切になります。骨盤底筋は女性のライフスタイルに大きく関与する重要な筋肉です。いつまでもイキイキとした生活を送るためにも骨盤底筋を大切にすることが重要です。ご自分の骨盤底筋の健康状態をチェックしたい方はウロギネコロジーセンターを受診してみてください。

ウロギネコロジーセンター長 野村昌良

ウロギネ外来(骨盤臓器脱・女性尿もれ外来)のご案内
監修者
亀田総合病院 亀田京橋クリニック  亀田MTGクリニック
ウロギネ科部長・ウロギネセンター長 野村 昌良

【専門分野】
ウロギネ(泌尿器科と婦人科の中間にあたる分野:骨盤臓器脱、尿失禁)
排尿障害(間質性膀胱炎、過活動膀胱など)

このページをシェアする
ページトップに戻る