COPD(慢性閉塞性肺疾患)を知っていますか?
タバコの煙には、約4,000種類の化学物質が含まれています。この有害物質を吸いつづけると、空気の通り道である気道や気管支が炎症を起こし、肺を壊して「慢性気管支炎」や「肺気腫」という病気を発症します。放置すれば、運動時の息切れだけでなく、普通に歩くなどの日常生活でも呼吸困難を起こし、寝たきりとなり呼吸不全や心不全などの病気で死に至ります。こうした病気を総称して「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」と言い、日本でこの病気で亡くなる方が急増しています。

COPDは喫煙と関係が深い病気で、喫煙を継続して10~20年で発症することや日本の喫煙率は高いことから、これからますます患者数が増加すると考えられます。
COPD患者の90%は喫煙者だと言われています。リスクは喫煙量に相関し、1日25本以上の喫煙では、非喫煙に比べて20倍以上COPDで死亡する確率が高くなります。
慢性気管支炎

気道や気管支の炎症が長く続くと、痰が増えると共に痰を押し出す力が弱くなり、咳で痰を出すようになります。また、痰が気道や気管支の壁に溜まって、空気の通る道が狭くなり、通常の呼吸が出来なくなります。
肺気腫

肺には空気の出し入れをしているブドウの房の形をした肺胞と呼ばれる空洞がたくさんあります。この肺胞の壁が壊れて弾力が無くなると、酸素の交換が出来なくなります。
COPDチェック
大部分のCOPDの方は、正しい診断と治療を受けていません。まずは、自分がCOPDの可能性があるか、簡単にチェックしてみましょう。
- 1日に何度も咳をする
- 1日に何度も黄色がかったり粘ったりする痰が出る
- 同年代の人に比べて息切れしやすい
- 40歳以上である
- 現在タバコを吸っている、または以前吸っていた
- GOLD(GLOBAL INIATIVE FOR CHRONIC OBSTRUCTIVE LUNG DISEASEより引用)
5つの項目のうち、3つ以上あてはまる場合はCOPDの可能性があります。医師にご相談ください。
一度壊れた肺胞は、元に戻ることは出来ませんが、禁煙すれば、肺の機能の悪化を遅くすることが出来ます。
喫煙者の皆さん、呼吸困難で寝たきりにならないためにも、真剣にタバコについて考えてみませんか?
健康管理支援室
「禁煙支援外来」のご案内