変形性頸椎症、後縦靱帯骨化症の治療に関して迷ったら、亀田クリニック 脊椎・脊髄専門外来にご相談ください。
私たちは発育性脊柱管狭窄を合併した頸椎症性頸髄症の患者さんに対して、後頸部筋肉群を温存した椎弓形成術をお勧めしています。
当院の椎弓形成術の特徴
-
手術用顕微鏡を用いて手術を行います
椎弓を正中で切断する操作は脊髄損傷などのリスクを伴います。このようなリスクを伴う操作を顕微鏡下に行うことにより、脊髄損傷などの手術合併症を最小限に抑えます。 -
頸部の筋肉を温存します
棘突起には頭頸部を支持する多くの筋肉群が付着しています。通常の椎弓形成術ではこれらの筋肉群を棘突起より剥離し椎弓を展開しますが、当院ではこれらの筋肉群を棘突起に付着したまま椎弓形成術を行います。これにより術後の頸部痛・肩こりや脊柱の後弯変形を最小限に押さえます。 -
独自に作成したスペーサーを使用します
セラミックスペーサーをPentax社と共同開発いたしました (Kubota-spacer)。本術式に適合するようにスペーサーの強度や形態が工夫されています。 -
スペーサーはチタンワイヤーで固定します
スペーサーは通常絹糸やナイロン糸で固定されますが、スペーサーの脱転予防の目的で細く柔らかなチタン性のワイヤーを用いて固定します。術後より強固な固定がえられ、早期離床が可能となります。
減圧範囲やスペーサーの固定方法は患者さまの病態により異なります。手術の適応と限界、手術に伴うリスクに関しては「安心して手術を受けていただくための詳しい説明」をご覧ください。
手術方法や手術に伴うリスクについて知りたい方
1) 椎弓形成術(PDF形式)
2) 前方徐圧固定術(準備中)
