かめだPOST 泌尿器科

尿管結石の治療 f-TUL / 前立腺肥大症の治療 HoLEP(経尿道的前立腺レーザー核出術)

尿管結石の治療法 f-TUL

尿管結石の治療には体外衝撃波で結石を破砕する方法(ESWL)と尿管鏡を用いて結石を破砕する方法(TUL)があります。
ESWLはレントゲンで結石に衝撃波の焦点を合わせて、衝撃波を当てることで結石を破砕する方法です。これは入院期間も短い利点もありますが、結石が破砕される保証はなく、細かく破砕された結石が体外に排出されるまでに疼痛や発熱などの症状を呈することもあります。一方、TULは入院し麻酔をかけた状態で内視鏡を挿入して、結石をモニターで見ながら破砕する方法です。これはESWLに比べると1-2日程度長い入院期間を要しますが、直接見ながら結石を破砕するので破砕効果を直接知ることができ、また破砕した結石を直接体外に取り出すことができます。
内視鏡や結石を破砕するレーザーの進歩により、TULによる結石破砕と摘出の安全性と確実性が向上しました。特に柔らかい尿管鏡(軟性尿管鏡)により腎臓内部の結石まで砕石し摘出できるようになりました(f-TUL)。軟性尿管鏡を用いるTUL自体は以前より行っていましたが、より安全で確実性を高めた方法を導入しとても良好な成績をおさめています。千葉県内でこの方法を導入している施設は当院を含め限られた施設でしか行われていません。当科の志賀部長代理を中心にこのf-TULを行っており、たいへん良い治療成績をおさめています。

  • 以下、画像のクリックでより大きな画像が表示されます

前立腺肥大症のレーザー治療 HoLEP(経尿道的前立腺レーザー核出術)

高齢男性の排尿困難の主な原因である前立腺肥大症の治療は、薬による治療と内視鏡で前立腺内部を削る手術(TUR-P)が主流です。薬のみで十分な改善が得られないこともしばしばあります。そこで手術が必要になります。
TUR-P(環流液を流しながら電気メスで削るように手術を行う)は現在も多くの施設で行われている方法ですが、出血が多かったり、手術中に使用する環流液が体に吸収されることにより血圧が下がって気分が悪くなるなどの合併症が起こることがあります。大きな前立腺の場合には、TUR-Pではなく開腹手術が必要となります。
近年、レーザーを使って前立腺内部(内腺)をくり抜くように摘出する(核出術)方法が確立されました(HoLEP)。これにより完全切除が可能となり、また環流液も体に吸収されても害のない生理食塩水を用いるために、体の負担を軽減することができるようになりました。出血が少ないため大きな前立腺でも可能となりました。
気持ちよい排尿ができるように、当院でも昨年よりHoLEPを導入しました。この新しい低侵襲治療(体の負担が少ない)を当科の鈴木医長を中心に行っており、たいへん良い成績をおさめています。

  • 以下、画像のクリックでより大きな画像が表示されます
このページをシェアする

記事に関連する施設一覧

@亀田総合病院 @泌尿器科

ページトップに戻る