注目論文:気管支拡張症の増悪予防、高張食塩水とカルボシステインに効果なし (CLEAR試験)

呼吸器内科
気管支拡張症に対し、高張食塩水やカルボシステイン(ムコダイン®など)は世界的に使用されていますが、そのエビデンスは限定的でした。今回、NEJMに掲載された英国の大規模な2x2要因RCT(CLEAR試験)は、これらの薬剤の有効性を検証した重要な報告です。結果は、標準治療への上乗せ効果として、高張食塩水もカルボシステインも52週間の増悪回数を有意に減らさないというものでした(P=0.12, P=0.81)。
Hypertonic Saline or Carbocisteine in Bronchiectasis 気管支拡張症における高張食塩水またはカルボシステイン Bradley JM, O'Neill B, McAuley DF, Chalmers JD, De Soyza A, Hill AT, Carroll M, Loebinger MR, Duckers J, Clarke M, McLeese RH, Ferguson K, Jackson A, Campbell C, McDowell C, Agus A, Norrie J, Copeland F, Downey DG, Convery R, Kelly M, Flight W, Talbot NP, Hurst JR, Steer J, Anwar M, Shahidi M, Gatheral T, Etumi M, Sullivan AL, Ionescu AA, Patil V, Bhattacharya M, Caskey S, Cosgrove D, Hagan C, Shoemark A, McManus T, Davies G, Elborn JS; CLEAR Investigator Team. N Engl J Med. 2025 Oct 23;393(16):1565-1577.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/41020514/
背景: 気管支拡張症ガイドラインは粘液溶解薬の有効性に関して一貫しておらず、その使用は地域によって異なります。安全性と有効性を評価するために大規模な試験が必要です。

研究デザイン: 英国の20施設で行われたこの非盲検ランダム化2x2要因試験では、頻回な肺増悪と毎日の喀痰産生がある非嚢胞性線維症の気管支拡張症患者を登録しました。現在の喫煙者や最近粘液溶解薬治療を受けた患者は除外しました。全参加者は標準治療を受け、さらに3つの粘液溶解薬群(高張食塩水群、高張食塩水+カルボシステイン群(併用群)、カルボシステイン群)のいずれか、または標準治療単独群に割り付けられました。比較は、高張食塩水使用群(2群)と非使用群(2群)、およびカルボシステイン使用群(2群)と非使用群(2群)の間で行われました。主要評価項目は52週間の肺増悪回数でした。主要な副次的評価項目は、疾患特異的な健康関連QOL(Quality of Life)評価スコア、次回肺増悪までの期間、および安全性でした。

結果: 合計288名の参加者がランダム化されました。治療間の相互作用は認められませんでした。52週間の判定された完全な肺増悪の平均回数は、高張食塩水使用群で0.76(95%信頼区間[CI], 0.58~0.95)であったのに対し、非使用群では0.98(95% CI, 0.78~1.19)でした(調整後の群間平均差, -0.25 [95% CI, -0.57~0.07; P=0.12])。また、カルボシステイン使用群では0.86(95% CI, 0.66~1.06)であったのに対し、非使用群では0.90(95% CI, 0.70~1.09)でした(調整後の群間平均差, -0.04 [95% CI, -0.36~0.28; P=0.81])。副次的評価項目および重篤な有害事象を含む有害事象の発生率は、群間で同様でした。

結論: 気管支拡張症患者において、高張食塩水もカルボシステインも52週間の肺増悪の平均発生率を有意に減少しませんでした。