注目論文:血流感染症に対する7日間vs 14日間の抗菌薬投与
呼吸器内科
血流感染症に対する抗菌薬投与期間について、大規模な国際共同研究の結果が報告されました。7日間投与は14日間投与と比較して非劣性が示され、重要な知見が得られました。本研究結果は実臨床における治療期間の短縮化を支持するエビデンスになると考えられます。免疫不全患者や黄色ブドウ球菌感染は除外されている点には注意が必要です。
Antibiotic Treatment for 7 versus 14 Days in Patients with Bloodstream Infections
血流感染症患者における7日間対14日間の抗菌薬治療
BALANCE Investigators, for the Canadian Critical Care Trials Group, et al.
N Engl J Med. 2024 Nov 20
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39565030/
血流感染症患者における7日間対14日間の抗菌薬治療
BALANCE Investigators, for the Canadian Critical Care Trials Group, et al.
N Engl J Med. 2024 Nov 20
背景
血流感染症は高い罹患率と死亡率に関連している。早期の適切な抗菌薬投与は重要だが、治療期間については不確実性が残されている。
研究デザイン
この多施設非劣性試験では、血流感染症で入院した患者(ICU患者を含む)を7日間または14日間の抗菌薬治療群に無作為に割り付けた。抗菌薬の選択、用量、投与経路は治療チームの裁量とした。重度の免疫抑制患者、長期治療を要する感染巣を有する患者、汚染の可能性がある単回培養の患者、黄色ブドウ球菌が検出された患者は除外した。主要評価項目は血流感染症診断後90日までのあらゆる原因による死亡とし、非劣性マージンは4パーセントポイントとした。
結果
7カ国74病院で3608名が無作為化され、治療企図解析の対象となった。1814名が7日間投与群に、1794名が14日間投与群に割り付けられた。登録時、55.0%がICUに、45.0%が一般病棟に入院していた。感染は市中感染(75.4%)、院内感染(13.4%)、ICU感染(11.2%)であった。菌血症の感染源は尿路(42.2%)、腹部(18.8%)、肺(13.0%)、血管カテーテル(6.3%)、皮膚軟部組織(5.2%)が多かった。90日までに、7日間投与群の261名(14.5%)と14日間投与群の286名(16.1%)が死亡した(差-1.6パーセントポイント[95.7%信頼区間: -4.0から0.8])。これにより短期間投与の非劣性が示された。7日間群の23.1%、14日間群の10.7%で規定期間を超えて投与されたが、実施計画書に準拠した解析でも非劣性が示された(差-2.0パーセントポイント[95%信頼区間: -4.5から0.6])。これらの所見は、二次的臨床アウトカムや患者・病原体・症候群特性による事前規定サブグループ解析でも概ね一貫していた。入院患者における血流感染症に対して、7日間の抗菌薬投与は14日間投与と比較して非劣性であることが示された。
血流感染症は高い罹患率と死亡率に関連している。早期の適切な抗菌薬投与は重要だが、治療期間については不確実性が残されている。
研究デザイン
この多施設非劣性試験では、血流感染症で入院した患者(ICU患者を含む)を7日間または14日間の抗菌薬治療群に無作為に割り付けた。抗菌薬の選択、用量、投与経路は治療チームの裁量とした。重度の免疫抑制患者、長期治療を要する感染巣を有する患者、汚染の可能性がある単回培養の患者、黄色ブドウ球菌が検出された患者は除外した。主要評価項目は血流感染症診断後90日までのあらゆる原因による死亡とし、非劣性マージンは4パーセントポイントとした。
結果
7カ国74病院で3608名が無作為化され、治療企図解析の対象となった。1814名が7日間投与群に、1794名が14日間投与群に割り付けられた。登録時、55.0%がICUに、45.0%が一般病棟に入院していた。感染は市中感染(75.4%)、院内感染(13.4%)、ICU感染(11.2%)であった。菌血症の感染源は尿路(42.2%)、腹部(18.8%)、肺(13.0%)、血管カテーテル(6.3%)、皮膚軟部組織(5.2%)が多かった。90日までに、7日間投与群の261名(14.5%)と14日間投与群の286名(16.1%)が死亡した(差-1.6パーセントポイント[95.7%信頼区間: -4.0から0.8])。これにより短期間投与の非劣性が示された。7日間群の23.1%、14日間群の10.7%で規定期間を超えて投与されたが、実施計画書に準拠した解析でも非劣性が示された(差-2.0パーセントポイント[95%信頼区間: -4.5から0.6])。これらの所見は、二次的臨床アウトカムや患者・病原体・症候群特性による事前規定サブグループ解析でも概ね一貫していた。入院患者における血流感染症に対して、7日間の抗菌薬投与は14日間投与と比較して非劣性であることが示された。