こんにちは!スポーツ医科学センターの宮本です。
11月も下旬となり、今年も残すところあと1か月余りですね。まさに「光陰矢の如し」です。
皆さま、少し前のことになりますが、11月14日は何の日かご存じでしょうか?
そう、11月14日は「世界糖尿病デー」でした。この日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日を記念して、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定したものです。
亀田総合病院の院内糖尿病チームでは、啓蒙活動の一環として、毎年11月14日に亀田クリニック1階ホールでイベントを開催しています。今年は、各専門職(医師、糖尿病支援担当看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、健康運動指導士、視能訓練士、歯科衛生士)がそれぞれの視点から治療やケアに関するミニセミナーを実施しました。当日は、亀田医療大学のマスコットキャラクター「はーとちゃん」も応援に駆けつけてくれました♪
さらに、亀田総合病院Kタワー13階にあるオーシャンビューレストラン「亀楽亭」では、管理栄養士監修の限定ランチ「ブルーサークルランチ」も提供され、多くの方にお楽しみいただきました。
糖尿病は、世界の成人のおよそ10人に1人が患っていると言われており、糖尿病による合併症が原因で、世界では5秒に1人の命が失われています。
スポーツ医科学センターでは、院内糖尿病チームの一員として、糖尿病内分泌内科の医師や看護師など各専門職と連携し、運動療法の提案を行っています。「どのような運動をすれば良いのか分からない」「これで合っているのだろうか」など、不安があればお気軽にご相談ください。