高齢者における社会的孤立と患者経験(第10回RJC#1)

ジャーナルクラブ 第10回
2018/09/27
高橋亮太

1 タイトル

高齢者における社会的孤立と患者経験
Takuya Aoki, Yosuke Yamamoto, Tatsuyoshi Ikenoue, et al.
Social Isolation and Patient Experience in Older Adults
Ann Fam Med September/October 2018 16:393-398; doi:10.1370/afm.2257
http://www.annfammed.org/content/16/5/393.full
カテゴリー research journal club
キーワード 社会的孤立 ソーシャルキャピタル プライマリケア・総合診療 患者経験

2 背景・目的・仮説

●背景
・社会的孤立(文献1)
 社会に所属しているという感覚を欠く個人の状態を指す
 他者との約束(関わり)を持たない
 社会的接触が最低限であること
 質のある関係性を持たないこと など
・社会的孤立 大きな健康問題(文献2)
 特に高齢者において ソーシャルキャピタルの一要素として重要 
・健康アウトカム 死亡率 再入院率との関連性
・社会的孤立と患者経験 治療や医療資源へのアドヒアランスに関連
・先行研究 数少ない 探索的量的研究
 > この領域での研究成果が少ない わかっていないことが多い

●目的
 社会的孤立と患者経験の関連性を明らかにすること
 特に高齢者プライマリケア患者において

3 方法 研究デザイン

●研究デザイン 横断研究

●研究環境
 PROGRESS
 Primary care practice based research network
 JHWCF(日本医療福祉生協組合連合会) and JFDMI(民医連)

●研究参加者
 28診療所 成人外来患者を対象 2015年10月〜2016年2月まで 
 自記式質問票調査
 1939人に郵送 > 644人が回答(32.2%)
 かかりつけ医の質問 3つ
 > 3つのうち1つ以上を満たす場合に かかりつけ医と定義

●方法
*社会的孤立(説明変数)
 Lubben Social network scale(LSNS-6)
 6問の質問文への回答で評価 65歳以上を対象
 0〜30点までの範囲
 12点以下を社会的孤立と評価
*患者経験(目的変数)
 JPCAT(Japanese version of PCAT)を用いて測定
 29問の質問文 6つのプライマリケア領域
( 1.近接性 2.継続性 3.協調性 4.包括性(利用可能なサービス)
 5.包括性(実際に受けたサービス) 6.地域志向性)
 0〜100点

*アウトカム
 プライマリアウトカム JPCAT total score
 セカンダリアウトカム domain score

*調整変数
 年齢 性別 教育歴 世帯収入 主観的健康観 メンタルヘルス(SF-36)

*統計解析
・線形混合効果モデル
 > ランダム効果を扱う
・探索的分析を追加で実施

4 結果

●結果
・644人の成人から回答を得た
 > 465人を研究対象者とした
  (162人 65歳未満、17人 かかりつけ医を持たない)
・表1
 女性 54.4%
 年齢 71.8%(70歳以上)
 大学教育以下 
 多疾患罹患 74.8%
 社会的孤立 27.3%
 JPCATスコア
 全体平均 65.7(100点満点)
 2.継続性 81.2
 5.包括性(実際に受けたサービス) 45.8

・表2 社会的孤立とJPCATスコアの関連
 全体スコア と 以下の3項目
 2.継続性 5.包括性(実際に受けたサービス) 6.地域志向性
 > 統計学的に有意差あり

5 考察

●本研究のまとめ
 社会的孤立が負の患者経験との関連性があるとの結果であった。
 特に、2.継続性、5.包括性(実際に受けたサービス)、6.地域志向性の3項目で有意な関連性が見られた。

●先行研究との比較
 本研究の結果はこれまでの研究成果と合致する。
 さらに、潜在的なメカニズム解明への追加情報となる。すなわち、過去の質的研究結果では、医療サービス提供者が、社会的に孤立した患者に対して、かなりの懸念、欲求不満を経験し、彼らのニーズに対する無力さを持っているという結果であった。
 この研究によって継続性、包括性、地域志向性の3つが、満たされていないニーズであることが判明した。
 我々の知る限り、社会的孤立とプライマリケアにおける患者経験の関連性を明らかにした初めての研究である。

●限界点
(1) 回答率の低さ
(2) 質問票の妥当性研究(JPCAT研究)は都会の診療所がメイン
(3) プライマリケア診療所に限定

●結論
 社会的孤立はプライマリケアにおける高齢患者では、負の患者経験と関連している。
 将来の方向性として、プライマリケアにおける患者社会的ネットワークの重要性を示唆するものであり、社会的に孤立する高齢患者を対象とした介入を進めていくべきである。
 その際には、特に、継続性、包括性、地域志向性を重視すべきと考えられる。

6 日本のプライマリケアへの意味

●高齢者の一人暮らしが増えている日本
 社会的孤立の増加が懸念される
●社会的孤立と負の患者経験が関連性ある
 特に継続性、包括性、地域志向性の3つの要素
 今後、社会的孤立している患者への介入ヒントになりうる

以上

このサイトの監修者

亀田ファミリークリニック館山
院長 岡田 唯男

【専門分野】
家庭医療学、公衆衛生学、指導医養成、マタニティケア、慢性疾患、健康増進、プライマリケア・スポーツ医学