多疾患罹患(マルチモビデティ)の新規発生を予測する因子(第8回RJC#1)

ジャーナルクラブ 第8回
2018/08/22
高橋亮太

1 タイトル

「多疾患罹患(マルチモビデティ)の新規発生を予測する因子」
Luke T. A. Mounce, John L. Campbell, William E. Henley, Maria C. Tejerina Arreal, Ian Porter, and Jose M. Valderas.
Predicting Incident Multimorbidity.
Ann Fam Med July/August 2018 16:322-329; doi:10.1370/afm.2271
http://www.annfammed.org/content/16/4/330
カテゴリー research journal club
キーワード 多疾患罹患 疫学 新規発生 関連因子 患者特徴 高齢者

2 背景・目的・仮説

●背景
 Multimorbidity(以下MM)は2つ以上の慢性疾患の併存状態
 MMの急激な増加は世界中におけるヘルスケアシステムが直面している主要な課題
 MMは以下のような臨床アウトカムと関連する。身体機能の低下、QOL低下、死亡率上昇、ヘルスサービス利用率の上昇など。
 様々な介入方法が検討されているが、その効果は不確定である。
 その他の戦略としてMM発症を予防する方法が検討されている。
 過去の研究では、高齢、低い社会経済的因子、精神疾患既往、女性であることなどがリスク要因とされていたが、これらの多くは横断研究であった。
 MMの新規発生に影響する因子に関する研究は乏しい
 どのような社会人口統計学的な因子、生活習慣が新規発生を予測するのかはわかっていない

●目的
 縦断データベース(10年間のフォローアップ期間)を用いて、どのような因子がMM新規発生に影響するのか検討することを目的として本研究を実施した

3 方法 研究デザイン

●研究デザイン
 コホート研究
●データベース
 ELSA (English Longitudinal Study of Aging)
 50歳以上の男女 England在住(private households)
 2年毎に対面式のインタビュー調査 追加で看護師訪問も実施
 10年間のフォローアップ期間
 > ベースライン 2002/2003群から
   最終     2012/2013群まで6群
●MMの設定
 研究参加者の自己申告(医師の診断に基づく)
 ■15の慢性状態(疾患)
 1.高血圧、2.虚血性心疾患(狭心症or心筋梗塞)、3.うっ血性心不全、4.不整脈、
 5.糖尿病、5.脳梗塞、7.COPD、8.気管支喘息、9.関節炎(部位問わない)、
 10.骨粗鬆症、11.癌(臓器問わない)、12.パーキンソン病、13.メンタルヘルス疾患(うつ病、不安障害、気分障害)、14.精神病関連疾患(統合失調症、精神病、双極性障害、幻覚)、15.認知症(アルツハイマー型認知症を含む)
●研究参加者の特徴
 年齢、性別、財産、教育レベル、BMI、喫煙習慣、身体活動、社会的孤立、
 locus of control(コントロール所在)
●統計解析
 discrete time-to-event complementary log-log models
 (equivalent to Cox proportional hazards models for continuous time)

4 結果

●ベースライン調査2002/2003群 12100人
 最終調査2012/2013まで完遂   4564人(37.7%)
 > 表1 研究参加者の特性
●MM有病率 それぞれの慢性状態の割合 
 > 表2 全体のMM有病率 63.5%(2012/2013群)
●ベースライン 1477名が慢性状態なし
 > そのうち、 377名(25.5%)がMM新規発生
●高血圧、関節炎が最も多い慢性状態であり、その他の慢性状態との関連高い
 > 図1
●time-to-event analyses
 > 表3 および 表4へ
●MM新規発生に関連する因子 表3
 > 年齢、財産(少ない方がハイリスク)は有意な関連性
 ※ 性別、教育、独居は有意な関連なし
 > 肥満、身体活動低下、コントロール所在は有意な関連性
 ※ 喫煙、社会的孤立は有意な関連なし
●個人の慢性状態へのインパクト 表4
 > 高血圧を基準とすると、不整脈、COPD、気管支喘息の3疾患がMM新規発生へ強い関連性を認められた

5 考察

●結果のまとめ
 英国を代表するコホートを10年間フォローアップ
 多くのMM新規発生に関連する因子が確認された
●先行研究との比較
・社会人口統計的因子
 合致:年齢、低い社会経済的状況
 合致しない:性別、教育
・生活習慣
 合致:低い身体活動、高いBMI、コントロール所在
 合致しない:喫煙
・今回の研究での新規成果
 > COPD, 不整脈、気管支喘息がMM新規発生に関連する
●研究の長所と限界
・長所 縦断、サンプルサイズの大きさ、過去の研究成果と合致
・限界 自己申告、フォローアップ不可

●政策、臨床現場、リサーチへの応用
・MM新規発生への予防策
 生活習慣対策 行動変容
・ハイリスク集団の同定
・今後のリサーチにおける課題
 メカニズム解明の研究
 疾病負担(burden)の研究

6 日本のプライマリケアへの意味 

●高齢化が進む日本
 MM患者有病率はさらに上昇すると推測
 > プライマリケアの現場でのMM患者への対応が重要
●MM新規発生の抑制のために
 リスク因子を持つ患者の同定
 特に、COPD, 不整脈, 気管支喘息を有する患者への対応が重要
●日本における研究
 MMに関する研究成果は希少
 > 今後、この分野での研究成果の蓄積が課題

以上

このサイトの監修者

亀田ファミリークリニック館山
院長 岡田 唯男

【専門分野】
家庭医療学、公衆衛生学、指導医養成、マタニティケア、慢性疾患、健康増進、プライマリケア・スポーツ医学