FAQ
交通
![]() | 東京駅からの交通手段はどのようなものがありますか? |
---|---|
![]() |
電車の場合は、東京駅の京葉線地下ホームから出ている外房線特急をご利用ください。最寄駅は安房鴨川駅となります。所要時間は約2時間です。 http://www.kameda.com/ja/clinic/consult/location/hamamatsu/index.html |
![]() |
フェリーを利用した場合はどのような交通手段がありますか? |
---|---|
![]() |
亀田病院と金谷との間を鴨川日東バスの急行バス、長狭・金谷線(亀田病院~東京湾フェリー)が1日4往復運行しております。所要時間は約1時間です。 |
![]() |
最寄駅からのバスはありますか?また片道の料金を教えてください。 |
---|---|
![]() |
安房鴨川駅東口より鴨川日東バス「天津小湊方面行き」が出ております。料金は190円です。所要時間は10分ほどです。 |
![]() | 駐車場はありますか? |
---|---|
![]() |
亀田クリニックの建物裏手に立体駐車場(パーキング棟)がございます。その他、臨時駐車場もございますので係員におたずねください。 http://www.kameda.com/ja/clinic/about/facilities-services/other/index.html |
![]() |
付き添いのため毎日長時間駐車していますが、駐車料金の負担が大きすぎます。なんとかならないでしょうか? |
---|---|
![]() |
ご入院される患者さまでやむなくお車でご来院の方、お付き添いで長時間駐車される場合には、別の駐車場をご用意させていただいております。 |
![]() |
東京まで車で迎えに来てもらうことは可能でしょうか? |
---|---|
![]() |
シャトル便サービスは東京駅までの送迎(普通車)を片道25,000円(税込)で承っております。(深夜帯の場合は別料金となりますのでご相談ください。) |
会計
![]() |
相部屋、個室、特別室などの費用を教えてください。 |
---|---|
![]() |
室料差額は部屋のタイプによって異なりますが、相部屋の場合、A棟は4人部屋で 6,600円(税込)、B棟は4人部屋で 4,400円(税込)からになります。 エグゼクティブフロア |
![]() |
クレジットカードは使用できますか? |
---|---|
![]() |
VISA、Master、UC、JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナース、ディスカバー、銀聯がご利用いただけます。またデビットカードもご利用いただけます。(デビットカードはお取扱できる金融機関に限りがあります。詳しくは会計窓口にお問合せください。) |
![]() |
人間ドックでの支払いにカードは使用できますか? |
---|---|
![]() |
VISA、Master、UC、JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナース、ディスカバー、銀聯がご利用いただけます。またデビットカードもご利用いただけます。(デビットカードはお取扱できる金融機関に限りがあります。詳しくは会計窓口にお問合せください。) |
![]() |
診断書はいくらかかりますか? |
---|---|
![]() |
生命保険の診断書は7,700円(税込)になります。職場等への休暇申請用の類では4,400円(税込)になります。 ※診断書の種類によって異なりますのでお問い合わせください。 |
![]() |
設置のATMで他行の引き出しも可能でしょうか? |
---|---|
![]() |
千葉興業銀行以外の引き出しも可能です。ただし、その場合は所定のお手数料がかかります。 |
![]() |
ローソン亀田総合病院店にはATMの設置はありますか? |
---|---|
![]() |
設置されております。その他、院内に銀行ATM(千葉興業銀行)が2箇所設置されておりますのでそちらもご利用いただけます。 |
![]() |
障害者手帳を持っています。割引はありますか? |
---|---|
![]() |
室料については割引が適用されません。 |
診療
![]() |
県民の日はお休みでしょうか? |
---|---|
![]() |
県民の日は祝日ではありませんので、通常どおり診療を行っています。 |
![]() |
亀田クリニックと亀田総合病院の違いがよくわりません。初診は亀田クリニックへ行けばよいのでしょうか?亀田総合病院での外来は行っていないのでしょうか? |
---|---|
![]() |
亀田総合病院での外来は、救命救急センター、透析センターとがん治療施設「C棟」が中心となります。それ以外につきましては亀田クリニックでの外来となります。 |
![]() |
Webサイトのドクタープロフィールに自分の主治医が掲載されていません。なぜでしょうか? |
---|---|
![]() |
プロフィールの公開は最終的には医師本人の意思に任せております。 |
検査
入院
![]() |
TVの持込みは可能でしょうか? |
---|---|
![]() |
テレビの持込みはご遠慮いただいております。入院される病棟によってご視聴いただく方法が違いますが、すべてのベッドにテレビが備えつけられます。 |
面会
![]() |
お見舞いに行くとき、乳幼児の子供も一緒でも大丈夫でしょうか? |
---|---|
![]() |
基本的に乳幼児のご面会はご遠慮いただいております。抵抗力の弱いお子さまの院内感染の危険性を考慮してのことです。 |
![]() |
お見舞いの花を送りたいのですが。 |
---|---|
![]() |
入院病棟、病室番号、名前をご記入の上病院宛にお送りいただければ係の者がお部屋までお届けいたします。 |
出産
![]() |
里帰り出産はどのように予約したらいいでしょうか? |
---|---|
![]() |
現在の主治医のところで、特に妊娠経過に異常がなければ34週までに当院を受診して下さい。 骨盤位や前回帝王切開後妊娠などの理由で帝王切開を指示されている場合には32週までに受診して下さい。 また、妊娠高血圧症候群や切迫早産など、妊娠経過に異常を指摘され、早期の転院を指示されている場合には、都度ご連絡ください。 |
![]() |
LDRで出産したいのですが |
---|---|
![]() |
LDR室とは、Labor(陣痛)、Delivery(分娩)、Recovery(回復)までを同室で行える居室型分娩室のことで、当センターでは6室ございます。すべてのお産がこのLDR室を使用します。半日くらいの安静を経て、産後はオーシャンビューの個室を使用していただきます。 |
![]() |
妊婦検診で最初にみていただいた先生が、出産までずっと見てくださるのでしょうか? |
---|---|
![]() |
ご希望であれば、以後もそのドクターの予約をお取りくださればそのようになります。もし、他のドクターを希望されるようでしたら予約センターで予約をお取り直し願います。 |
![]() |
1人目を帝王切開で産んで、2人目も帝王切開になるだろうと言われました。帝王切開で出産の場合、平均でどのくらい自己負担額がかかりますか? |
---|---|
![]() |
当院では1人目が帝王切開の場合、2日目も帝王切開を選択頂いております。 既往帝王切開後妊娠の経膣分娩トライアル(TOLAC)は取り扱っておりませんのでご承知おきください。 尚、帝王切開の場合の標準的な費用は個人差もありますが約64万円です。(証明書料を除く) |
![]() |
近くの病院で検診を受けましたところ、逆子と診断されました。里帰り出産を考えていますが、逆子の場合はかならず帝王切開となりますか? |
---|---|
![]() |
ご存知のように、逆子の分娩は頭位の分娩に比べてリスクが高くなります。これは赤ちゃんでは頭が一番大きく、逆子ではこの頭が一番最後に出てこなければならないという状況があります。 |
![]() |
無痛分娩はどのように行うのでしょうか?費用はどれくらいでしょうか? |
---|---|
![]() |
当院での無痛分娩の方法は硬膜外麻酔で行っています。腰から硬膜外腔にカテーテルを挿入し、陣痛開始後に麻酔薬を持続的、もしくは間歇的に注入して陣痛の痛みを和らげます。 |
![]() |
精神疾患を抱えての出産をされた方はいますか?過呼吸等、出産中に発作がおきるのではと不安です。 |
---|---|
![]() |
当院では医師・助産師が連携し、対応しています。また場合によって心療内科の医師に一緒に診てもらいますので、心配されなくても大丈夫です。 |
![]() |
出産時の入院で持参する必要のあるものを教えてください。 |
---|---|
![]() |
ほとんどのものはこちらで用意できますが、あるとよいものは以下のとおりです。 |
![]() |
出産1ヶ月前に転居します。そのような状態でも受け入れは可能でしょうか?他院では母親学級を受講しないと出産できないと言われました。同じですか? |
---|---|
![]() |
出産1ヶ月を切っても受入は可能です。また、母親学級についても受講なしで出産可能です。 |
![]() |
双子を出産する予定です。通院している病院では帝王切開を決めつけています。実際はどうなのでしょうか? |
---|---|
![]() |
双子は自然に産まれることもありますが、当院では安全を考慮して帝王切開を選択しています。 |